「ヤングケアラー」を皆さんは、知っていますか? 大人の代わりに家事や介護といった家族の世話を担う子どものことを指します。こうしたヤングケアラーは、自分のために割ける時間が少なく、体調不良や学業不振といった問題を抱えがちで…
温暖化とCO2は無関係?問われるメディアリテラシー
編集部ブログ「地球温暖化の原因は本当にCO2なのか?」 「休校は新型コロナウイルス拡大防止のために本当に効果ある対策なのか?」 気候変動やコロナ感染など、最近は自然科学の分野でも、メディアが伝える情報の真贋を見極める力「メディアリテ…
「多様性への配慮」とは
編集部ブログ東京スカイツリーに、イスラム教徒向けの礼拝用スペースが新しく設置されたという記事を目にした。訪日外国人観光客からの要望を受けて作られたもので、天井にイスラム教の聖地メッカの方角を示す印がつけられた約8平方メートルの部屋が…
生き残りをかけた企業の知恵
編集部ブログ先月半ば、友人と訪れた飲食店に消毒液はありませんでした。客が少ないのをいいことに、近くには休憩時のアルバイトが数人いて、マスクもせずに大声で話している有り様です。「ちょっとこの店、まずい気がする」。友人の一言でしんとな…
こんな時だからこそ 今まで以上の「心」を
編集部ブログ小説は直接的には社会の役に立ちませんが、小説という働きを抜きにしては社会は健やかに前に進まない。社会にも心はある。 「小説」というフレーズでピンとくる方もいるかもしれません。4月1日に開かれた早稲田大学の入…
生体肺移植への期待と懸念
編集部ブログ京都大学病院は8日、新型コロナウイルスで重い肺障害を起こした女性に、夫と息子から提供された肺の一部を移植したと発表しました。コロナウイルスの後遺症で危機に陥った患者に、生体肺移植、つまり生きている人から提供された臓器を移…
デート・ぽっちゃり・・・変わる語釈
編集部ブログ「きみは、『右』を説明しろと言われたら、どうする」 三浦しをんさんの小説『舟を編む』(光文社)に登場する言葉です。辞書を作る人々を描いた作品は話題を呼びました。さて、皆さんは、どう答えるでしょうか。筆者は「…
コロナ禍の新入社員、生き抜くコツとは
編集部ブログ日本経済新聞では、先月末から「君たちはどう働くか」という連載をしています。新型コロナウイルスが原因で働き方や企業のあり方が大きく変わったことを受け、不安を感じているであろう新入社員たちに向けて、テレワーク、…
平熱なのに!?入店拒否への訴え
編集部ブログ5日、「まん延防止等重点措置」が大阪、兵庫、宮城の3府県に適用されました。 大阪市では「見回り隊」と呼ばれる、飲食店の感染防止対策の徹底を確認する組織が発足されました。「見回り隊」は、対象となる市内の約6万店舗すべてを訪…
東大合格者 女子の割合増やすには
編集部ブログ桜満開、春到来。緊急事態宣言下の入試を乗り越えて、全国各地の学校は新年度を迎えています。筆者が通う大学でも、リモート授業で閑散としていた昨年と変わり、キャンパスに活気が戻ってきました。新入生が健康診断や履修説明会のために…