日用品・化粧品業界に衝撃が走っています。資生堂の株式の時価総額が、業界首位の花王を上回りました。市場の評価で資生堂が花王を抜いたことになります。約35年ぶりの大逆転。コロナ禍による外出自粛で化粧品需要が落ち込んでいるにも…
安全教育 教員免許更新理由の一つに
編集部ブログ6月8日で大阪教育大附属池田小の児童殺傷事件から20年が経ちます。 児童8人が犠牲となった事件は、「学校安全」が注目される契機となりました。 附属池田の中高出身である筆者は、在学中の6年間、毎年6月8日に開かれる校内集会…
原発再稼働 今後進むのか
編集部ブログ「原子力明るい未来のエネルギー」、こう書かれた看板が福島県双葉町の中心部に設置されていました。この標語は1987年に広報事業の一環として町民から募集したもので、小学6年生の作品が採用されました。2016年に老朽化によって…
緊急事態宣言、再延長〜飲食店の声〜
編集部ブログ今月28日、東京や大阪などの9都道府県に発令している緊急事態宣言について、政府は来月20日までの延期を決定した。酒類やカラオケを提供する飲食店への休業要請や大型商業施設への時短営業の要請も継続される。 この一年余り、度重…
宣言小出し 愚策では・・・
編集部ブログ今日5月30日は、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した東郷平八郎の命日、「東郷平八郎忌」だそうです。彼が主人公というわけではありませんが、日露戦争と聞いて司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」という小説を思い出しました。 …
LGBT法案 優先すべきは前進だ
編集部ブログLGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案について、自民党の最終決定機関である総務会での了承が見送りとなり、今国会での成立が困難になりました。なかなか前へ進まない法案。自民党は、「LGBTに関するわが党の政策について…
AI授業「先生」は必要か
編集部ブログ「石の上にも三年」ということわざがありますが、根気強く続けるうちに成長しているのは何も自分だけではありません。何年も同じ場所に座り続けていると、気づけば周りの景色が大きく変わっているなんてこともよくあるのです。 筆者は…
五輪開催是非 メディアは積極的発信を
編集部ブログ26日の朝日新聞の社説を読んで、驚きました。社説のタイトルは「夏の東京五輪中止の決断を首相に求める」。冒頭で、人々の当然の疑問や懸念に向き合おうとしないと突き進む政府、都、五輪関係者に対する不信や反発は広がっていると述べ…
【特集】ママパパを応援!頼れる第二の食卓
特集記事総菜や冷凍食品の需要が高まるなかでも、手料理至上主義の考えは根強く残っている。総菜を買いたいけれど周りの目が気になる主婦や主夫がいるのではないか―以前筆者が書いた記事の一部です。執筆したことで、総菜やお弁当を販売する飲食…
生活苦でも…脅かされてはならない健康
編集部ブログ生活苦に陥る人が増えるコロナ禍、「無料低額診療」の重要性が高まっています。 無料低額診療とは、医療費のうち患者の自己負担分にあたる1〜3割を医療機関が肩代わりすることによって、患者が本来よりも低額な料金、もしくは無料で受…