英国のレストランで、メニューの料理名の横にVというマークを見つけました。これはヴィーガンのV。卵や乳製品を含む動物性食品が一切含まれていないことを意味します。ヴィーガン協会は、こうした完全菜食主義者が英国だけで約60万人…
今求められる音楽教育の意味
編集部ブログ白い光の中に 山並みは萌えて 遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ 限り無く青い空に 心ふるわせ 自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず これは「旅立ちの日に」の冒頭部分である。卒業ソングの定番で歌っ…
様々な人に対応して今の薬の形 薬局の価値
編集部ブログ新型コロナウイルス治療の新たな一手として、アメリカの製薬会社が開発を進めるカプセル状の飲み薬「モルヌピラビル」が注目されています。11日に米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請したと発表されました。 新型コロナウイ…
新聞は「オワコン」ではない
編集部ブログ10月15日から新聞週間が始まる。この期間中、日本新聞協会や各新聞社はイベントや記念行事を開き、新聞の重要性を発信。読者との結び付きを強化することに努める。 13日の朝日新聞朝刊には、週間を前に「新聞週間特集」が組まれて…
制度的課題が多い太陽光発電事業
編集部ブログ部屋の掃除をしていたら、小学校6年生の時に購入した太陽光パネルが出てきた。最近は全然使っていないので、うっすらほこりをかぶっている。パネルの表面の汚れは発電効率に直結する。傷がつかないように気を付けながら丁寧に拭き取った…
大学の入学金 高すぎるのでは
編集部ブログ11日は新聞休刊日。毎回記事を書く際に、当日の朝刊を参考にしてきましたが今回はありません。そこで、今回は10日の朝刊を参考にすることにしました。新聞は一度読むとそのまま捨ててしまう主義なので、前日の新聞確保に苦労しました…
鋳物のまち川口 変わりゆく今
編集部ブログ「500を数える鋳物工場、キューポラという特色ある煙突。江戸の昔からここは鉄と人、汗に汚れた鋳物職人の街なのである」 吉永小百合のデビュー作、1962年に封切られた映画「キューポラのある街」の冒頭で流れるナレーションです…
毎年「期待」のノーベル文学賞を考える
編集部ブログ今月7日、今年のノーベル文学賞が発表された。受賞したのは、タンザニア生まれのイギリスで活動する作家、アブドゥルラザク・グルナ氏だ。スウェーデン・アカデミーは「植民地主義の影響と難民の運命を、妥協することなく、共感を持って…
性被害にあった子ども達へ 私たちは何ができますか
編集部ブログ中川紗矢子さん(42歳)は英国在住の元記者です。8月に、性被害の対処法をポジティブな物語で伝える絵本を出版しました。子供達が幸せに過ごす権利を守るためです。子供の被害は発見がしづらいという現実の中で、我々は何ができるので…
「死ねカス」「失せろゴミ」 ネットの誹謗中傷減らすには
編集部ブログ荒廃したネット空間に朗報です!刑法の「侮辱罪」の厳罰化を検討する法制審議会の部会が、法定刑に懲役刑を追加する法改正の要綱案を取りまとめました。従来の「30日未満の勾留か1万円未満の科料」に「1年以下の懲役・禁錮または30…