10月31日、福岡県糸島市の志摩中央公園で開催されている「糸島ハンドメイドカーニバル2020+1 in Autumn」に行ってきました。29日からのイベントの最終日。コロナ禍は続いていますが、多くの来場者でにぎわっていま…
ドラマで読み解くネット、テレビ、新聞の違い
編集部ブログ楽しみにしていたドラマが先週から始まった。テレビ朝日の金曜ナイトドラマ『和田家の男たち』だ。普段めったにドラマを見ない筆者を惹きつけたのは、「マスコミ三世代、ひとつ屋根の下」というキャッチコピー。異なるメディアに携わる和…
市民社会に溶け込む公共デザイン
編集部ブログ突然ですが、この写真の角にある物体は一体何でしょうか。 これはイタリアのヴェネツィアの町中に多く設置されている「ピソット」というもので、立ち小便をさせないようにしたり、夜の暗い時間帯に犯罪者が通行人を待ち伏…
裁判官へもあなたの声を 国民審査
編集部ブログやめさせた方がよいと思う裁判官については、その氏名の上の欄に×を書くこと 10月31日に控えた衆議院議員総選挙。この日、私たち主権者にとってもう一つの重要な意思表示の機会があります。最高裁判所の裁判官(判事)を対象にした…
安倍晋三元首相、京都2区に現る!
編集部ブログ30分後に、安倍元首相が百万遍の交差点に来るらしい 昨日の午後、LINEグループに突然投稿された一文を見て、思わず叫んでしまいました。ええっ?! 筆者は昼ご飯を食べ終え、大学から寮に帰る途中でしたが、好奇心が瞬時に脳を埋…
『岸田ビジョン』を読んでみた
編集部ブログ衆議院選挙の公示日の10月19日、ある本が書店に並びました。第100代総理大臣に就任した岸田文雄氏の『岸田ビジョン』です。本書には、新首相が考える「ビジョン」と「自身の歩み」が記されています。 総裁選時から岸田氏は「新し…
衆院選を前に 国会で感じた年齢差
編集部ブログ「今の萩生田大臣だったよ」。4月から通っている国会議員事務所で働くインターンの一環で自民党本部を訪れたときのことだ。テレビで何度も目にする有名政治家が目の前を通ったにも関わらず、教えてもらうまで全く気が付かなかった。正直…
軍事増強 後世を意識した決断を
編集部ブログ先週金曜日の有明海。例年なら海苔を養殖するための網を張る作業が行われている時期だが、今年は気温が高くてまだ取り掛かれない。 港では、次の週の海苔の種付け解禁に向けて、着々と準備が進められていた。「オーライ、オーライ」とい…
学習の進化が奪う学び
編集部ブログ昨日の紙面に、小学校教員の悲痛な「声」が載っていました。 「外国語活動」は必修科目になり、単語の読み書きが必須になった。増えた授業時間を捻出するため、「朝読書」は英語やドリルの時間に変わった。朝は読書や歌、大縄跳びで徐々…
コミュニティとしての美術館
編集部ブログ2021年4月10日にリニューアルオープンした長野県立美術館(旧長野県信濃美術館)に行ってきた。近年の美術館は、鑑賞の場という本来の役割を果たしながら、コミュニティとしての魅力を増しているのではないだろうか。 筆者は、美…