■地震は突然 今月16日午後11時半ごろ。東北旅行の真っ最中だった私は、岩手県一関市のホテルの6階で、浴衣に身を包みリラックス。友人と楽しくお酒を酌み交わしていました。2日かけて震災遺構も巡り、被災した方々…
花選びに「ロスフラワー」という選択肢増やしませんか?
編集部ブログロスフラワーをご存知ですか。綺麗な状態のまま廃棄された花のことです。式典などで使われ、使い回せないため捨てられるもの、一度店頭に出たが売れ残ったもの、生産が多すぎて農家で廃棄されるものなど様々です。コロナ禍ではイベント自…
桜が美しいと思えるわけ
編集部ブログ今日、気象台は東京都心の桜が開花したと発表した。昨年より6日遅く、平年より4日早い。今シーズンの全国の桜は、17日の福岡での開花が最も早かった。日本気象協会は、名古屋市で21日、大阪市で23日の開花を見込んでいる。 気象…
介護施設のDX 実情に見合う導入を
編集部ブログ政府が介護施設の人員基準を緩める検討作業に取り掛かりました。現在の基準は、入居者3人に対して1人の介護職員を配置するというもの。2022年度中に介護ロボットなどを活用した実証実験のデータを集め、1人の介護職員に対して4人…
なぜプーチンは戦争を好むのか
編集部ブログ戦争が始まってから3週間が経過しました。当初はキエフが数日で陥落することが予想されたものの、ウクライナ軍は現在も持ち堪えています。戦線は膠着した状態で、民間人の犠牲を伴う消耗戦の様相を呈してきました。誰も得しない勝者なき…
視点を変えて街をみる 山にはコロナ禍でも変わらない温かさ
編集部ブログ「暑いですね。お疲れ様です。頂上まであとどれぐらいですか?」と声を掛けると、「ここは7合目ぐらいかな。」と足を休めずに答えてくれました。とんとんとんとん。山を下る彼女の足音はリズミカルで一定のペースを刻んでいます。「お気…
コロナ禍で品薄 スポーツ自転車
編集部ブログ新型コロナウイルスの流行が始まってから、2年以上が過ぎました。未だ様々なことで影響が出ていますが、私たちの生活と密接に関わっていることといえば、感染拡大による商品の品薄ではないでしょうか。デマによってトイレットペーパーや…
児童93人全員が無事避難できた請戸小 学校現場を考える
編集部ブログ昨年10月、福島県初の震災遺構として整備された浪江町の請戸小学校が公開されました。教職員の適格な判断により、当時登校していた児童93人全員が無事に避難できたことで知られています。 震災から11年目となる今月11日、筆者は…
春だ!野草を採りにいこう!
編集部ブログ3月に入ってもう2週間。気温はここ最近ぐんぐん上がり、ユニクロのヒートテックをわざわざ持ってくる必要はなかったと、帰省先の静岡の実家で思った。 暇だったので久しぶりに自宅近くの土手を歩いてみた。斜面は肌色の枯れ草で埋め尽…
笑いと政治 相容れない?
編集部ブログ日増しに攻撃が激しくなるロシアのウクライナ侵攻。ロシアのプーチン大統領は大量に保有している核兵器にまで言及し始め、国際社会では核への恐怖が広がっています。テレビをつければ、ウクライナの惨状が流れてきます。 一市民にさえも…