筆者がスイス・チューリヒを訪れた時のことです。「スイスは物価が高い」と旅行に行く前に友人に警告されたので、念のためカップラーメン3食分を非常食として持っていきました。ただ昼ごはんだけは特に決めていなかったため、その辺のカ…
なぜ欧州は「石炭全廃」を実現できるのか
編集部ブログ脱石炭、孤立深まる日本 日経新聞は、G7参加国の中で日本のみが石炭火力の廃止時期を表明せず、孤立気味だと報じました。今月下旬のG7気候・エネルギー担当閣僚会合や来月の首脳会談を控える中、目下、合意文書を調整中。議長国のド…
多様な中身 春巻きも人間も
編集部ブログ昨年12月、北海道札幌市の繁華街のひとつ北24条に、銀色の壁にカラフルな広告がひと際目を引くお店がオープンしました。道内初、全国的にも珍しい春巻き専門店「HARUMAKI GALAXY」です。 5月20日付朝日新聞デジタ…
デジタル教材 活用の手がかりは?
編集部ブログ高校生のころ、毎日古語と英和の紙の辞書を持ち歩いていました。とにもかくにも、重いのなんの! 「置き勉」が嫌いだったため、必要な教科書をすべて詰め込んだリュックサックはあふれんばかり。20分ほどかけて歩いた駅から学校までの…
文化は「守る」もの?
編集部ブログ日本の文化と聞いて、何を思い浮かべますか。漫画やアニメなどのサブカルチャー、あるいは着物や歌舞伎などの伝統文化でしょうか。 先日、三重県桑名市にある六華苑に訪れました。桑名の実業家二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に建設…
「一緒になりたいだけなのに・・・・・・」 同性婚、なぜできない
編集部ブログ筆者が20歳の誕生日を迎えた夜、友人から「彼氏ができたんだよね」とカミングアウトされました。友人は男性で、お相手は筆者が日頃お世話になっていた男性の先輩でした。あまりに突然の報告に、初めは冗談だと思ったものの、彼の表情は…
戦後の歴史教育を考える
編集部ブログ沖縄は本土復帰50年の大きな節目を迎えました。15日には「沖縄復帰50年式典」が沖縄県と東京都の会場を繋いで開かれ、岸田首相をはじめとする政府関係者や沖縄県の玉城知事、米軍関係者などが集まりました。天皇陛下もオンラインで…
基地問題 若者世代の実感は
編集部ブログ5月15日、沖縄は復帰50年を迎えました。玉城デニー知事の決意表明、若者のスピーチなど印象深いニュースが並びます。 一方で、気になる数字を目にしました。沖縄に日本全体の基地の70%が集中していることは差別的かという設問に…
【先駆的】東大発イノベーションスクールに参加して
編集部ブログ昨今「イノベーション教育」や「起業支援」が流行です。全国各地の大学が特別な教育プログラムを新設したり、資金面や運営面で手厚い支援を試みたりしています。中でも体制が整っているのが、東大発で日本社会イノベーションセンターが運…
【特集】知っていますか、福祉ネイリストのお仕事
特集記事 編集部ブログコロナ禍で見つけた趣味の一つにネイルがあります。ゲル状の樹脂を硬化させて形づくる「ジェルネイル」の素材は、今や100円均一にも売っています。一人で気ままに出来るセルフネイルも良いですが、サロンでプロから施してもらうネイル…