「花」と言われて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。きっとそれぞれに思い出があるはずです。私たちに花との多くの記憶があるように、花も人間との記憶を持っています。それが「歴史」と言われるほど。 バラは古くから愛されてきた…
名刺に「思い」巡らせて…
編集部ブログ大学生活のプチ自慢といえば、名刺の交換数かもしれません。「あらたにす」の活動はもちろん、長期インターン先での同行取材、学生団体での営業、そして就職活動と、筆者は多くの場面で名刺を交換してきました。「あらたにす」でのアポ無…
「筋肉は裏切らない」 筋トレのすすめ
編集部ブログ「筋肉は裏切らない」。 5月16日付読売新聞朝刊の「New門」のコーナーに載っていたこの文字を見て、思わず「それな!」と呟きました。ついに新聞までも筋肉について語ってくれるのかと感慨深い気持ちです。 筋トレというとアスリ…
沖縄地上戦の話 他の人はつむげない言葉
編集部ブログ先週、あらたにすメンバーの佐藤道隆さんとともに沖縄を訪問した。3泊4日の行程は天候に恵まれなかった。梅雨入りしているから当然と言えば当然。返還から50年目の5月15日も朝からひどい雨だった。亜熱帯地域特有の地面をたたきつ…
「お客様の声」の在り方
編集部ブログ先日、バイト先に貼られている「お客様の声」を見ていると、こんな投稿がありました。 「いらっしゃいませ、などと言葉を発するんじゃない。喋るな。」 おそらくこのお客さんは、コロナ禍であることを考慮してこの投稿をしたのだと思い…
ハンバーガー4000円・・・円安で起こる危機とは
編集部ブログ筆者がスイス・チューリヒを訪れた時のことです。「スイスは物価が高い」と旅行に行く前に友人に警告されたので、念のためカップラーメン3食分を非常食として持っていきました。ただ昼ごはんだけは特に決めていなかったため、その辺のカ…
なぜ欧州は「石炭全廃」を実現できるのか
編集部ブログ脱石炭、孤立深まる日本 日経新聞は、G7参加国の中で日本のみが石炭火力の廃止時期を表明せず、孤立気味だと報じました。今月下旬のG7気候・エネルギー担当閣僚会合や来月の首脳会談を控える中、目下、合意文書を調整中。議長国のド…
多様な中身 春巻きも人間も
編集部ブログ昨年12月、北海道札幌市の繁華街のひとつ北24条に、銀色の壁にカラフルな広告がひと際目を引くお店がオープンしました。道内初、全国的にも珍しい春巻き専門店「HARUMAKI GALAXY」です。 5月20日付朝日新聞デジタ…
デジタル教材 活用の手がかりは?
編集部ブログ高校生のころ、毎日古語と英和の紙の辞書を持ち歩いていました。とにもかくにも、重いのなんの! 「置き勉」が嫌いだったため、必要な教科書をすべて詰め込んだリュックサックはあふれんばかり。20分ほどかけて歩いた駅から学校までの…
文化は「守る」もの?
編集部ブログ日本の文化と聞いて、何を思い浮かべますか。漫画やアニメなどのサブカルチャー、あるいは着物や歌舞伎などの伝統文化でしょうか。 先日、三重県桑名市にある六華苑に訪れました。桑名の実業家二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に建設…