戦争とジェンダー。一見、あまりつながりのないように思えるかもしれません。しかし、戦争という極限状況でこそ、ジェンダーの問題が浮かび上がってきます。 ■戦争は「男らしい」もの? 18~60歳のウクライナ人男性は徴兵に備えて…
スポーツ賭博 あくまでも楽しみ方の一つとして
編集部ブログ最近、じゃんけんで負けた方がジュースやお菓子を奢る遊びが友人との間で流行っています。皆さんもこうした賭け事を一度はやったことがあるのではないでしょうか。昔は、損することを極端に嫌うばかりに、勝負の後に友人との仲が悪くなる…
「手を貸しましょうか?」 気軽に言える社会を
編集部ブログ「結構ですから、やめて」少し迷惑そうな顔で、そう言われた。以前、アルバイト先であった出来事。レジ打ちの仕事をしていた私は会計後、お客さんが大きな荷物を抱えていたため、代わりに商品カゴを台まで運ぼうとしたところだった。 そ…
少子高齢化 中小企業にどんな影響?
編集部ブログ厚生労働省が3日に発表した昨年の国内の出生数は81万1604人。一人の女性が生涯に生む子どもの数である合計特殊出生率は1.30でした。1.5を下回れば超少子化水準にあたるとされます。日本の少子高齢化は数字にも如実に表れて…
整形、ダイエット、ブランド物・・・若者が感じる生きづらさ
編集部ブログ先日「高校生の娘からブランド物の財布をねだられたら買ってあげるか?」という議論をテレビで見かけました。筆者は今でさえ巾着を財布代わりにしているので、高校生でブランドなんて!と驚きましたが、今時は普通のようです。インタビュ…
デジタル接種証明書を発行してみました
編集部ブログ韓国政府は、今月から個人観光で訪韓する外国人のビザの申請受付を再開しました。1日のYahoo!リアルタイム検索では「韓国領事館」がトレンド入りするほどで、韓国大使館の前には長蛇の列ができていました。 韓国国内での隔離が免…
「かわいそう」はエゴ? 動物園のあるべき姿とは
編集部ブログ私は動物園が好きです。ワニやオオカミ、ライオンはかっこいいし、プレーリードッグやアザラシは可愛いから。人間と違う生き抜き方をする生物を見て、知的好奇心が満たされるから。 檻に閉じ込められた動物を見て、「かわいそうだ」「動…
75歳で死を選べるようになったら
編集部ブログ5月28日、世界で最も有名な国際映画祭の一つであるカンヌ国際映画祭の授賞式が開かれました。「万引き家族」で2018年に最高賞を受賞した是枝裕和監督が手掛けた初の韓国映画「ベイビー・ブローカー」に主演したソン・ガンホさんが…
本屋を散歩しよう
編集部ブログ「出かける」と言われると、なんだか遠くに行かなければいけない気がします。夏休みの「お出かけ先」というと、海や山や観光名所でしょうか。 先日の朝日新聞に、東京・新宿東口エリアを特集する記事がありました。東京の人にとっては、…
障がい学生支援 明治大学の取り組み
編集部ブログ2016年4月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が制定されたのを機に、日本の各大学は障がいがある学生の支援に力を入れています。対象となる学生は全国で約3万5千人いますが、支援の実態はいま一つわかりません。…