AIの有効利用とは?

大学でも使用方針が出されるほど、教育面において非常に大きな影響をもたらすと考える、チャットGPTを始めとするAI。個人情報の観点や、提示される情報が必ずしも正しくない、ということから私自身も使用に対してはかなり躊躇いがありました。

しかし、ある大学の授業でチャットGPTを使用することが推奨されたレポートの課題が出されました。レポートのテーマは「自分で問いを立てて、自分でその問いに対する答えを書きなさい」というアクティブラーニング形式のもの。この自分が立てた問いに対する答えを作る過程でチャットGPTを使用することが推奨されました。問いを一度チャットGPTに尋ねて、チャットGPTから得られた回答を見て、自分はどう思うのかを述べるというものでした。

私はこの授業のなかで、海外の方が被災した日本人に取材した際に、自分の苦しみを見せようとしない姿を見て、「日本人は悲観的でない運命論者の傾向にある」という言葉が気になったので、これを問いに立てて、チャットGPTに尋ねました。

想像以上に、しっかりとした回答が得られました。初めてチャットGPTをこのときに使用したのですが、でたらめをたくさん言うのかと思いきや、「なるほど!」と思うようなことも多々ありました。私は、この回答を踏まえて、日本人が悲観的な運命論者ではなく、どちらかというと、運命を仕方なく受け入れる傾向にあるのではないかと言う考察に辿り着きました。心の穏やかさではなく、被災したのは自然が起こしてしまったものだから仕方がないという心持ちなのではないかと自分のなかで考えに整理がつきました。

このようにチャットGPTは、曖昧な問いでもチャットGPTなりの答えや考えを提示してくれることがわかった今、チャットGPTをはじめとするAIは使い方次第で、私たち利用者の考えを整理してくれたり、豊かにしてくれるのだと思います、AIが正しいことを教えてくれるとは限りませんが、一意見として参考にするなど、有効利用する手はいくらでもあるのだと気づきました。これから活躍していくであろうAIの上手い使い方を自分なりに考えていきたいものです。

<関連記事>

16日付 朝日新聞朝刊19面「(科学とみらい)AI、どう付き合う?友達になれる? 進む開発、法律・ルール上の位置付けも議論」