何故ローカルネタは強いのか

県民性の違い、各地の慣習、地域間の対抗意識など、なぜ私たちはローカルネタに惹きつけられるのでしょうか。

いち早くエンターテイメント化したテレビ番組「秘密のケンミンSHOW」は15年目に突入する長寿番組になりました。一度も訪れたことのない地域であっても、いやそれだからこそ珍しい特産品や変わった方言には、いつも興味津々です。

今日の読売新聞の朝刊では、地方都市の文化や方言にスポットをあてたローカル4コマ漫画が紹介されていました。取り上げられている地域の人々からも熱く歓迎され、版を重ねているのだそうです。静岡県民の「あるある話」を笑いに変える『ローカル女子の遠吠え』、愛知県豊橋市をあえて舞台にした『だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!』が紹介されています。後者の漫画化のきっかけは、学校の休み時間を「放課」と呼ぶことに担当編集者が興味を持ったことだそうです。

幼少期を名古屋で過ごした筆者も、小学生時代に「10分放課」などと呼んでいたことを思い出しました。確かに埼玉県に転校してからその言葉は全く耳にしません。

最近でも地域の差を感じた場面がありました。とある就活コミュニティでの学生間の自己紹介です。「初めまして3回生の〇〇です」。「年生」ではなく、聞き慣れない「回生」という言葉。その後の自己紹介でも「回生」を使用する学生がちらほらいました。皆、関西の大学に通っています。調べてみると、東京大学と京都大学にルーツがあることが分かりました。

東大は昔も今もそれぞれの学年で所定の単位を取得しないと進級ができません。これに対し、創立時の京大は留年せずに進級できるため、入学してからの在籍年数を表す意味で 「回生」 という言葉を用いたそうです。その名残が今に通じる呼称の違いという訳です。このことを知った時、「なるほど」よりも先に「面白い」と感じました。

ところでローカル漫画といえば、自虐で知られる「お前はまだグンマを知らない」「翔んで埼玉」が記憶に新しいでしょう。どちらも映画化されるほどの人気ぶりでした。群馬の風土や名物を盛り込んだ「上毛かるた」の読み方で、よそ者をあぶり出す。県民かどうかを判別する踏み絵として、埼玉県鳥シラコバトが描かれた草加せんべいを使う。などなど、思わずツッコミたくなるような、県民イメージが過大にデフォルメされた作品です。

大学に入った直後、最近観た映画の話題になった際、埼玉県民でなくても「翔んで埼玉」を挙げている学生が大勢いたことを覚えています。「地名はわからないけれど面白い」と口を揃えていました。

書き手に「地元愛」が強くなければこういった話は生まれないでしょう。しかも私たちの心の奥底には、少なからぬ地元愛があるのではないでしょうか。そうでなければ「ジモティー」と言った言葉は生まれないですし、「魅力度都道府県ランキング」をいちいち意識したりはしません。

題材として取り上げられる地域が、地元であり、行きつけの場所であれば、共感や優越感が生まれます。逆に訪れたことのない地域であれば、日本という狭い国土なのに知らないことがこんなにあるのかと、探究心がくすぐられます。このカラクリが、ローカルネタにそそられる所以なのではないでしょうか。

秋は読書の季節です。日本独自のこのカルチャーに触れてみてはいかがでしょうか。愛知生まれ、埼玉育ちの筆者は強くお薦めします。

高校時代に購入した漫画「翔んで埼玉」 今年、続編映画の制作が決定した

 

参考記事:

3日付 読売新聞朝刊 埼玉12版 21面 「4コマ漫画 地方が舞台」

2017年 11月1日 朝日新聞デジタル 「関西では何回生って呼ぶのは何でや?発祥はあの大学」

参考資料:

福岡の観光・教育情報サイト Fukuu 『大学の学年の呼び方「1年生と1回生のどっちが正解?驚愕の事実!」』