最近目にする「体験格差」。日経新聞デジタルの記事では、物価高の影響により体験格差が拡大している現状があると指摘されていました。年収300万円未満の家庭の子供ほど学校外の体験が少なくなっており、それは習い事や旅行など多岐に…

編集部ブログ
ギネス世界記録でニュースを知ろう
編集部ブログギネス世界記録、すなわち世界一の称号。記録名を聞いただけでピンとくる見事なブランド力、すばらしい才能と努力の数々。そんなギネスに、1968年発売の大塚食品の「ボンカレー」が世界最長寿レトルトカレーとして認定されたのだそう…
「ラーゲリより愛を込めて」から平和を考える
編集部ブログ先日「ラーゲリより愛を込めて」を鑑賞してきました。本作は、終戦後旧満州の旧日本軍兵士たちが、ソ連によってシベリア、ウクライナ、カザフスタンなどに連行され強制労働をさせられた実話「シベリア抑留」をテーマにした映画です。あま…
マクドナルド化、都会の街並みが均質化して見えるワケ
編集部ブログ先日、日経電子版でフィルムカメラの魅力について語る記事を見つけました。スマホの時代に逆行するかのように現代の若者に人気を集めているフィルムカメラ。放送作家の小山薫堂さんは、その理由を次のように述べていました。 「一言でい…
新幹線、ネット予約拡大の背景にある「JR個別化」の動き
編集部ブログ別に私はJRの関係者ではないけれど、人々が鉄道を利用しているのを見るとなんだか嬉しくなる。師走の京都駅の新幹線改札口。次から次に人が入っていく様子を眺めていると、カードをタッチして入場する人が多いことに気づいた。交通系I…
成人の日 大人になるってなんだろう
編集部ブログ9日は成人の日。昨年の民法改正の施行を受け、今年は18、19、20歳、合計341万人が同時に成人を迎えるという珍しい年になりました。そんな節目の日に、改めて大人になるということについて考えてみようと思います。 筆者は今2…
世界広げる 音楽サブスク
編集部ブログ月額1000円程度で数千万曲が聴き放題。このような音楽サブスクは、とくに若い世代に深く浸透しつつあります。大学生の筆者も音楽サブスクを利用しています。通学時間にお気に入りの曲を聴いたり、家でリラックスするときに音楽をかけ…
議員の先生呼びをドラマ「相棒」から考える
編集部ブログ1月1日の夜と言えば、テレビドラマ「相棒」の元旦スペシャル。刑事モノとして長年人気を誇るドラマで、社会の病理に鋭く切り込む描写が多々あるため、勉強にもなります。 さて、そんな特別編の「相棒」ですが、今年は政治家、袴田茂昭…
グローバル人材 海外で求められる教養は何か
編集部ブログ科学技術の発展に伴い、分業が進む現代社会。広く浅く何でもこなせるゼネラリストより、特定のことについて詳しい知識や技術を持つスペシャリストの方が重用されるのは当然です。理系より文系は軽視されがち。教育課程でもSTEM(理数…
大学4年生は1秒も無駄にしない! 『片づけ』を通して気づいた当たり前の抱負
編集部ブログ「学生生活も残り1年ちょっとしかないのか」 お年玉はいくらかなと考える呑気な例年と違って、なぜか今年はこう思ってしまったせいで、年明けは少し暗い気分になってしまった。 コロナを言…