世界中が新型コロナウイルスによる激動のなか、今夏に開催するはずだった東京オリンピック・パラリンピックも1年延期することになりました。そんなオリンピックですが、昨日の朝日新聞には2016年のリオ大会で始まり、東京でも採用…

編集部ブログ
当たり前が当たり前ではない日々
編集部ブログ新型コロナウイルスが依然として猛威を振るい続けています。日本のみならず、世界の各国で都市封鎖、医療崩壊、物資不足、長期の外出自粛…など、コロナ禍の影響で社会不安が広がってきています。そのような中私の学校でも先週からオンラ…
子供中心の「9月入学」を!
編集部ブログ4日、緊急事態宣言の5月31日までの延長が決まった。それに伴い各自治体も休校期間を同日まで延長する方針を固めだしている。3月2日から続く休校がさらに延長されることとなり、教育機会の確保が喫緊の課題となりつつある。 そ…
おうちキャンプで災害に備える
編集部ブログこのコロナ禍で意外にも売り上げが伸びているのが、カセットコンロ、ハンモック、ポップアップテントなどのキャンプ用品です。この自粛期間に少しでもアウトドア気分や現実から離れた雰囲気を味わおうと、おうちキャンプが人気だといいま…
スーパー、コンビニでの「3密」 打開策はあるのか
編集部ブログスーパーを利用していると、時間帯によっては想像以上に人が多くて戸惑うことがあります。近くの店は営業時間を短縮した結果、かえって混雑しているようです。また、距離を保つようレジ前では足元にテープが貼られていますが、商品棚と重…
コロナ禍で必要なのは
編集部ブログ新型コロナウイルスの影響で多くの大学はオンライン授業へと切り替えての新学期がスタートしています。 そんな中、SNS上では「大学への学費減額請求」の署名運動が盛んになっています。学生からの、大学側に対する様々な不満の声も耳…
本当に今するべき発言なのか
編集部ブログ「毎日の買い物をぜひ3日に1回ぐらいに控えていただきたい。」 「今後、10年、20年先の日本の将来を考えた時、若者が世界で活躍しやすいように、日本も世界標準の9月入学にすべきだ。」 それぞれ小池百合子都知事、吉村洋文大阪…
私の癒やしを守るために
編集部ブログ私が通う学校でも先週よりオンライン授業が始まりました。 自粛生活で家の中で過ごすことに皆さんも少しずつなれてきたのではないでしょうか? 久しぶりに高校の友人と話したりオンライン上でゲームを楽しんだり、ビデオ通話アプ…
「コロナ」ピンチをチャンスに
編集部ブログ新型コロナウイルスの感染が広がる中、医療関係者とその家族への差別が目立っています。「ウイルスを持ち込むな」とタクシーに乗車を断られたり、保育園の登園を拒否されたり・・・ウイルスが蔓延するなか体を張って働き、いちばん危険な…
新型コロナだけでない 中国が抱える医療衛生問題
編集部ブログ4月末現在も、世界各国で新型コロナウイルス感染症が拡大しています。感染者数は累計290万人を超えました。一方、発端となった中国では3月から感染者数がほとんど増えていません。第二波が発生している黒竜江省や遼寧省の一部地域を…