東京・高田馬場駅前のロータリーをテーマにした写真展「シンボルの自戒」が、15日から東京都新宿区の早稲田奉仕園で開催される。清掃ボランティアをする早稲田大学公認サークル「ロータリーの会」が、駅前広場の日常を撮影した写真40…

編集部ブログ
学校でおしゃれはなぜだめか「入試」?「学業集中」?
編集部ブログシンガーソングライターのTOMOOさんの「らしくもなくたっていいでしょう」という曲は、こんな歌い出しから始まります。 あの服に釘付けなのに なんでまた後ずさり 僕じゃなくて服が僕を着ちゃいそう 続けてみれば みんなから慣…
日本の学歴社会、これでいいのか
編集部ブログ2月に入り、受験シーズンもいよいよ大詰めです。 毎年、この時期になると、合格者掲示板に自分の番号を見つけた高校受験、もっと頑張れたはずだと後悔した大学受験の頃を思い出します。1,2年後の大学入試をどこかで意識していた高校…
鎖国ニッポン?「日本の国境開けて」抗議殺到
編集部ブログ◆自粛期間でブーム再燃 日本に行きたい外国人たち 国際交流を断っていた日本が、ペリー来航により開国してから約160年。そんな今、外から日本を見てみると、日本文化は私たちが思っている以上に海外に広く浸透していることが分かり…
【特集】コロナ禍子どもたちの実際は
編集部ブログ1月27日木曜日。夕方の公園は子供達の笑い声が響いている穏やかな場所です。今回訪れたのは、筆者が住む国分寺市の中でも比較的大きな公園。広場の横には水遊び用の流れもあり、季節を問わず人を集める空間です。 公園を訪れたのには…
何が真実なんだろう。もう一度、諫早の干拓地に行ってみた。
編集部ブログ私があらたにすの記事を書くのは、これが20回目。専用ソフトの「公開」ボタンを押すと原稿がネット上に公開されるのだが、この時いつも、自分の主張が本当に正しいのだろうかと考える。社会問題をテーマにする場合、結論は的を射ている…
いじめ問題 投書を読んで感じたこと
編集部ブログ27日の朝日新聞朝刊のオピニオン&フォーラム欄で、興味深い投書がありました。 内容を簡単に説明します。主張は、いじめの被害者を一方的に隔離する日本の考え方に疑問を呈したうえで、加害者を隔離し、教育、カウンセリングをするべ…
コロナで変わる、飲酒習慣
編集部ブログ「やっぱりお客さん減りましたか?」 今月23日から始まった「まん延防止等充填措置」。再び飲食店などの営業時間短縮が要請されることになりました。その影響もあってか、筆者の利用する多摩モノレールは日付が変わる前に終電がなくな…
昭和レトロ街を歩く 再開発の進む立石
編集部ブログ日経新聞のNEXTストーリー、ご覧になったことはありますか?一つのトピックを掘り下げた連載記事で、ディープな取材が特徴です。本日のストーリーは「若者なぜ昭和レトロ」第4回。親が若い頃着ていた服のお下がりを「エモい」と喜ん…
非正規教員はコマじゃない 待遇の改善を
編集部ブログ学級担任などを任されながらも「非正規」で働く臨時教員が全国で増えている。22日に掲載された日本経済新聞の記事にそう書かれていました。担任の先生は「非正規」 重い業務負担、手取りは19万円という見出しの記事は…