「内部推薦っていうレッテルは一生続くからね。」 中学に入学したばかりの私に、母はそう言いました。その言葉の意味を、大学生になった今になって特に感じています。附属高校からの内部推薦だということを明かすと、毎回のように楽をし…

編集部ブログ
女性に関する話は女性記者が書くべき?
編集部ブログ新聞記事にはたくさんの情報が詰め込まれている。記事の内容を端的にまとめた「見出し」、視覚で伝える「写真」、活字で表現できることを盛り込んだ「本文」。でも、これだけではない。文末に書かれている「筆者名」も立派な情報だ。 も…
今、推し活がアツい!
編集部ブログアイドルやアニメのキャラクターなどを熱狂的に応援する「推し」という言葉、数年前から耳にしてきました。そんな「推し」を応援する活動「推し活」が、最近になって広がりを見せています。 推し活は、消費・表現・生きがい 23日日経…
石油のグローバルガバナンス
編集部ブログここ数年、日経新聞を読んでいると「脱炭素」や「再エネ」という言葉を目にしない日はありません。7月23日の朝刊では「脱炭素担当相を新設」(5面)、「INPEXは…南米とアフリカの資源開発から撤退する。脱炭素の流れで…」(7…
手軽に利用できるネットカフェ 業界の展望は
編集部ブログここ数年、立てこもり事件を多く目にするように感じます。今年6月21日には埼玉県川越市のインターネットカフェで22歳のアルバイト女性従業員が監禁される事件が発生。1月には埼玉県ふじみ野市で男が立てこもった末、医師を散弾銃で…
離婚・ひとり親 実際の感覚は…?
編集部ブログ20日の各紙では、離婚後の共同親権や養育費についてのニュースが掲載されていました。現行の単独親権では、離婚後は片親のみが親権を持ち、もう片親は育児に関わりにくいなどの指摘があり、「親としての責任」を求める法案となりそうで…
中国の人口減少 自治区への影響を考える
編集部ブログ「中国人口減に危機感 世界一陥落予想」 いよいよか。見出しを見た時、率直にそう感じました。2027年ごろと予測されていた中国とインドの人口逆転が、2023年に早まるという国連予測が出ました。現在首位の中国をインドが追い抜…
ファストトラック 実際に利用してみた
編集部ブログ新型コロナウイルスの流行が完全には終息しない中での海外旅行。手続きの煩雑さから避けている人も多いのではないでしょうか。とくに数カ月前までは、日本への入国に非常に時間がかかるという話をあちこちで耳にしました。しかし、水際対…
情報社会で生きるということ
編集部ブログ私たちは日々、情報の波に飲み込まれながら生活しています。何かを調べようと思ったら、まずインターネットを利用するでしょう。そんなとき、私たちは流れてくるたくさんの情報の中から必要なものを自由に選択することができているのでし…
TV報道、重責の自覚を 今のままでは信頼おけぬ
編集部ブログ放送法第4条 放送事業者は、国内放送および内外放送の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。 (1) 公安及び善良な風俗を害しないこと。 (2) 政治的に公平であること。 (3) 報道は…