友人と先月、映画『52ヘルツのクジラたち』を観ました。声にならないSOSを発する人に寄り添うような、素敵な内容でした。この作品に救われた人もいることでしょう。 筆者は原作小説を読んだ後に映画を観ました。映像と活字、描く内…
投稿者: 小関友愛
離婚後の共同親権導入は悪なのか 「選択肢の拡大」がカギとなるのでは?
編集部ブログ以前あらたにすで「共同親権」について取り上げ、どのような制度なのか、各国は親権をどのように扱っているのか、などをまとめました。本稿では、その後の進捗状況や筆者の考えを中心に、共同親権についてより深く考えていきます。 &n…
私がいま、水俣を学ぶ理由
編集部ブログ先日、朝日新聞記者サロン「学生がいま、水俣を学ぶワケ」に学生ボランティア代表として参加し、認定NPO法人「水俣フォーラム」理事長・実川悠太さんと朝日新聞西部報道センター記者・福井万穂さんとオンラインで対談しました。その様…
学びの場としての沖縄 日常の中にある普天間基地と嘉手納基地
編集部ブログ今月14日から2泊3日の沖縄旅行に行ってきました。人気の国内観光地の一つ、沖縄県。鮮やかな青色の海や、美ら海水族館、首里城、国際通りなど、有名な観光スポットは数多くあります。しかしこの旅行の目的は観光以外にもありました。…
離婚後の共同親権導入へ 賛否両論の声
編集部ブログ法制審議会(法相の諮問機関)の家族法制部会は、離婚後の父母双方に親権を認める「共同親権」の導入を柱とする要綱案をまとめました。政府はこれをもとに、今国会に法案を提出する見通しです。 ■日本の現状 現在日本で…
子どもの自殺対策にデータ集約 未来の子どもや社会のために
編集部ブログ近年、子どもの自殺が増え続けています。「心の苦痛」を感じる子どもは少なくありません。この現状を打開しようと、政府は省庁横断のデータ分析に乗り出しました。 現在、子どもの自殺に関する資料や統計データは各省庁に分散しており、…
北九州・小倉の飲食店街火災 危険をはらむ「昔ながらの商店街」
編集部ブログ北九州市JR小倉駅近くの飲食店街「鳥町食道街」で3日、火災が発生しました。午後3時ごろ飲食店から出火、周囲の店舗に延焼。鎮火したのは、発生から約42時間後のことでした。鎮火した3日から6日夕方にかけて、福岡県警と市消防局…
インクルーシブ教育 全ての子どもが共に学ぶ「共生社会」に向けて
編集部ブログ前々回のあらたにすで教育虐待についてお伝えしたように、子どもの権利や教育をめぐる問題は多くあります。本稿では、障害を持つ子どもとインクルーシブ教育について考えていきます。 ■インクルーシブ教育とは何か すべ…
ロシア最高裁 LGBT活動を「過激派」認定
編集部ブログロシア・モスクワの警察が1日、複数のゲイクラブを家宅捜索したと、地元メディアが報じました。今後、ロシア国内における性的マイノリティコミュニティへの抑圧が一層強まりそうです。 ロシア国内では、同性婚が認められていないどころ…
子どもを抑圧する「教育虐待」 あなたのため、という思い込み
編集部ブログ小学生のころから成績が悪いと胸ぐらをつかまれた 蹴られてあざができた 1時間以上正座をさせられ、説教が続く (参考:10月5日付 朝日新聞朝刊31面「教育虐待 子を圧迫」) 佐賀県鳥栖市で今年3月、両親を刺…