連載の初回(続く80万人割れ―忍び寄る少子高齢化社会)では、出生数が80万人を切り、さらに少子化が進む日本の現状を見渡しました。第2回(広がる非婚化・晩婚化)では、原因の一つである非婚化・晩婚化について考えました。連載の…
投稿者: T K
グローバルに進む少子化 ―カギはアフリカ?(【連載】「静かなる有事」3)
編集部ブログ連載の初回(続く80万人割れ ―忍び寄る少子高齢化社会)では、出生数が80万人を切り、さらに少子高齢化が進む日本の現状を見渡しました。前回(広がる非婚化・晩婚化)では、少子化の原因の一つである非婚化・晩婚化について考えま…
広がる非婚化・晩婚化(【連載】「静かなる有事」2)
編集部ブログ連載の初回(続く80万人割れ ―忍び寄る少子高齢化社会)では、出生数が80万人を切り、さらに少子高齢化が進む日本の現状を見渡しました。 2回目の今回は、少子化の原因の一つである非婚化・晩婚化について考えていきます。 少子…
続く80万人割れ ―忍び寄る少子高齢化社会(【連載】「静かなる有事」1)
編集部ブログ少子化に歯止めがかかりません。昨年の出生数は約75万人と前年から2万人ほど減少し、1899年の統計開始以来過去最少となりました。厚生労働省が27日発表しました。2022年に初めて80万人を割り、官房長官が「静かなる有事」…
廃炉までの長い道のり ― 福島第一原発現場視察
編集部ブログ2月9日、経済産業省木野正登参事官の案内で福島第一原子力発電所を視察しました。友人の紹介で、見学に参加しました。 (1)1〜4号機 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、地震や津波の被害も甚大でしたが、この福島…
来る洪水に備えよ ―「海抜ゼロメートル地帯」から見える東京の脆弱性
編集部ブログ都東部で海抜ゼロメートル地帯洪水の危険性が指摘されています。現状と行政の対策をまとめました。 東京都板橋区は29日、荒川河川敷の再整備を促進する「区かわまちづくり基本構想」を発表しました。荒川の河川敷をにぎわい空間として…
新年特集読み比べ ―「8がけ社会」「昭和99年」「新年展望」
編集部ブログ2024年に入り2週間が経ちました。各社の新年特集をまとめました。 ▽ 毎年、新聞社は新年に合わせて注目する話題や切り口で特集を組み、読者に新しい視点を提供しています。24年は波乱の幕開けとなりました。元旦から能登半島地…
江戸城再建!? ―問われるお城の未来
編集部ブログ江戸城天守閣の再建計画で議論が盛り上がっています。令和の時代のお城の姿はどうあるべきなのか考えました。 ▽ ―「江戸城を活用しないのはもったいない」 今年に入ってから、外国人観光客数は円安の影響もあり急増し…
予算・税制作業大詰め ―政府、重要課題 来年度へ先送り
編集部ブログ来年度の政府予算編成や税制改正の議論が大詰めを迎えています。自民党のパーティー券問題が浮上する中で、重要課題が先送りされています。 ▽ 「先送りできない課題に一意専心取り組む」。11月9日、岸田文雄首相は記者団の取材にこ…
「断熱後進国」―日本の寒い住宅事情
編集部ブログ実は、世界と比較しても寒い日本の住宅。「断熱後進国」と呼ばれるこの国の住宅事情をまとめました。 ▽ 秋が深まり本格的に冬に突入しました。つい10日ほど前まで、東京は20度前後と過ごしやすい気候でしたが、ここ…