メディアに惑わされていませんか? 先月末から日韓関係が急速に悪化しています。徴用工賠償判決にBTS(防弾少年団)の原爆Tシャツ問題。両国の政府もメディアも互いを牽制するのに余念がありません。一連の流れを簡単に見ていきまし…
国際
2014年12月以降採用タグ
知ってる?インドの交通事情
編集部ブログゼミの仲間とインドを旅したのは今年の7月なのですが、もうずいぶん昔のことのように思えます。むっとする暑さと、予想を裏切らないカオスな社会に最初はうろたえたものの、今となっては「また行きたいな」と思うのですから不思議です。…
日本語を日本語に翻訳しよう
編集部ブログ今朝の新聞を開いてみてください。どのページでも良いです。少し読んでみてください。さて、分からない言葉はいくつありましたか? 新聞は、中学校を卒業するくらいの知識があれば、だいたい読めると言われています。 ですが、それはあ…
「反政府記者」とは 表現の違いはどこから?
編集部ブログ「サウジ記者の事件だけど、新聞によって表現の違いがくっきり出てるね」 友人からふと、こんなことを言われました。 トルコのサウジアラビア領事館で10月2日、サウジアラビア国籍のジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏が行方不明…
「手軽な」旅行の楽しみとは?
編集部ブログ大学生の夏休みは約2か月間あります。海外旅行を楽しむ人も少なくありません。 感想を聞くとき、話題になることがあります。それは、現地で日本語はどの程度通じるか、そして日本と同程度の清潔度の宿泊設備等の有無です。 そして、日…
憎しみの先にあるもの 9・11は何を残したのか
編集部ブログこの数ヶ月、日本各地では立て続けに未曾有の大規模自然災害が起きています。犠牲者の方々には心よりのご冥福を祈るとともに、今もなお苦労を強いられている被災地の1日も早い復旧を願うばかりです。 大自然の脅威を前に、人間がいかに…
フェイクニュース 日本でも…
編集部ブログフェイクニュース問題は思っているより深刻です。以前の「分極・分断の果ては見たくない」(5月10日)ではインターネット上での言論の分極化の改善を助ける手法として「ファクトチェック」を紹介しました。 10日付読売新聞朝刊は、…
インドの働く女性たち 地域差も
編集部ブログひっきりなしに鳴らされるクラクション、街中をうろつく犬、容赦なくこちらへ向けられる人々の視線。10日まで友人たちとインドに行っていました。出発前は治安が悪い、空気が汚れているなどと悪い情報ばかりが目についていたのですが、…
政治家は現れては去る 創り出した問題は残る
編集部ブログイギリスのEU(欧州連合)からの離脱、いわゆる「Brexit」が揺れています。メイ政権は8日にEUとの今後の関係についての基本方針を発表し、経済圏から完全に離れることでイギリスの「自主権」を回復させる従来の強硬路線から一…
具体策なき米朝会談
編集部ブログ6月12日。ツイッターを開くとほとんどが米朝首脳会談についての投稿でした。アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長が初めて対面し握手を交わす場面はとても印象的です。通訳だけを交えた2人だけの会談の後、側近も加わった…