忙しい生活を送る私たちの疲れた心を癒してくれるパートナー、かけがえのない家族の一員でもあるペット。筆者の家にも11歳になる犬がいる。最近は老いが身体にも顕著に見られるようになり、顔まわりに白髪が増えた。昔の写真と比較する…
社会
2014年12月以降採用タグ
筋トレに励む大学生、その目的とは
編集部ブログある日、サークルの先輩に会うとムキムキになっていた。半年ぶりとはいえ、腕も胸板も随分厚くなっていた。「週3日、学校へ通うついでにジムで鍛えているよ」と話す。大学付近にジムがあるため、同年代の利用客が多いそうだ。 知り合い…
見えているのは切り取られた世界にすぎない
編集部ブログ「解約運動の側も、それを批判する側も、自分の正義が絶対だと思うのは危険。自分の怒りを分解し、その正当性を疑う努力が必要だ」 アマゾンが有料サービス「プライムビデオ」のCMに国際政治学者の三浦瑠璃さんを起用したところ、ネッ…
自分の時間の使い方を決める自由
編集部ブログ私たちは、自分の時間の使い方をどれだけ自由に決められているのでしょうか。 「自分自身の健康管理も首相としての責任だろうと思う。それが十分できなかったという反省はある」 退陣表明の記者会見で、安倍首相はこう述べました。首相…
絆を見つめなおす
編集部ブログ新型コロナウイルスの感染拡大が続き、間も無く半年が過ぎようとしている。私たちの生活は激変し、学生をめぐる環境は大きく変わってしまった。 筆者は大学4年生にも関わらず、今年になって3年間通いつめた大学のキャンパスには未だ一…
「育休=キャリア中断」ではない
編集部ブログ先日、筆者の所属しているボランティア団体の仲間数人で食事をしました。中にはOBとその子どもの2歳の男の子が。一家と親しく、面倒を見るのも慣れている同団体の仲間が男の子の隣に座っていました。男の子が食べていたのはナポリタン…
形だけの「24時間」、放送する意味はあるのか。
編集部ブログ今年も「24時間テレビ」が放送される。本来であれば開催されていた東京オリンピックの閉会式から2週間後、パラリンピック開幕の直前に合わせて、8月22日~23日という日程になった。メイン会場である両国国技館は無観客、対面を避…
最期に会えなくても、「弔い」を大切にしたい
編集部ブログ3年前、大好きな祖母が急死しました。突然の別れに戸惑い、悲しかったのを覚えています。九州にいる親戚も東京に駆けつけ、通夜、告別式と2日かけてお別れをしました。 ですが、もし、今コロナで亡くなっていたら、そのお別れもままな…
まだまだハードルの高い検査、対処法はいかに?
編集部ブログ毎日パソコンと向き合って遠隔授業を受け、昨年より多く出されたレポートを書く生活も終わり、いよいよ夏休みが始まりました。全国的にコロナの猛威が収まらない今年は例年とは違い、友達と心行くまで夏を満喫するわけにもいかず、家で過…
コロナ禍、新聞の役割
編集部ブログ6日、日本新聞協会はコロナ禍でのメディアが提供する情報の信頼度に関する調査結果を発表した。 そこでは、新聞を「信頼できる」、「やや信頼できる」と回答した人は合わせて69.5%に上り、全メディアの中でトップだった。さら…