大学3年生になると、聞くことが増えるようになる言葉第一位「就活」。筆者も、今年の春から大学3年生。就活ガイダンス、インターンシップ・・・。そんな言葉を耳にする機会が増えてきました。 インターンシップとは何なのか。簡単に言…
社会
2014年12月以降採用タグ
「駅ノート」から読み解く、道後山駅の魅力
編集部ブログ車の利用が増えたり、貨物輸送の需要が減ったりするなどの理由で地方の鉄道需要は減り続けている。全国には1日の平均利用者数(乗車のみ)が5人にも満たない駅がたくさん存在する。会社勤めの傍ら、鉄道に関する本を執筆する広島県在住…
「キーウ」表記から考える、求められる支援の姿勢
編集部ブログ『キエフの大門』 音楽の授業のときに、筆者がリコーダーで演奏した曲の一つです。これは、ロシア帝政時代に作られたものです。みなさんも一度はメロディーを耳にしたことがあるでしょう。「キエフ」とはウクライナの首都のことであり、…
実名報道は加害者への罰? 意義と影響を考える
編集部ブログ2021年10月に甲府市で残虐な事件が起きた。50代の夫婦二人が殺され、その長女も頭に傷を負った放火殺人事件である。その容疑者である19歳の少年が実名報道されたことが論議になっている。筆者は今20歳。犯人と年齢が近いとい…
変わる「成人」 求められるものは?
編集部ブログ4月1日から改正民法が施行され、18歳から成人となりました。なぜ今のタイミングで成年年齢が変わったのでしょうか。 まず今回の成年年齢引き下げの狙いは3つあります。まず1つ目に若者の社会参加の促進、次に重大犯罪における少年…
脱コロナか? 新年度の期待と不安
編集部ブログ新年度が始まりました。多くの大学や企業がリモート授業やテレワークの廃止を決め、コロナ感染が拡大する以前の生活が戻りつつあります。筆者の大学でも、久しぶりにキャンパスに大勢の姿が見られました。大学のBCPレベルが引き下げら…
人獣共通感染症とワンヘルス 福岡が起点に
編集部ブログ4月7日は世界保健デー(World Health Day)です。1948年4月7日に世界保健機関(WHO)が設立されたのを記念し設けられ、世界的に健康を啓発する日とされています。毎年設定されるテーマに沿ったイベントが、世…
ウィル・スミスさん平手打ち 非難されるべきは【下】
編集部ブログ「暴力という最終的な形が良くなかったというのには勿論同意なんだけど、彼の行動によって気持ち的に救われた人も少なからずいたんだろうなとは思う」 「『腕力』を用いた暴力は許されないが、『知力』を用いた暴力は許されてしまう、と…
医療 患者家族の視点も忘れないで
編集部ブログ「治療」と聞くと何が思い浮かびますか。患者を医師が元の健康な状態に戻そうと努める、つまり傷や病気を治癒することです。では、医療は。筆者は、医療を考える際には、患者の「周辺」という視点を取り入れる必要もあると思っています。…
ウィル・スミスさん平手打ち 非難されるべきは【上】
編集部ブログ27日夜に米ロサンゼルスで行われたアカデミー賞授賞式で、俳優のウィル・スミスさんがコメディアンのクリス・ロックさんを平手打ちしました。ロックさんが、脱毛症を公言しているスミスさんの妻ジェイダ・ピンケット・ス…