完全に興醒め。この一言に尽きます。昨日、将棋のA級順位戦で佐藤天彦九段が一定時間マスクを付けなかったことにより反則負けを宣告されました。将棋そのもののルールとは関係ない些事による呆気ない幕切れ。筆者はリアルタイムで観戦し…
社会
2014年12月以降採用タグ
「クラスTシャツ」反対意見から考える教室の居場所
編集部ブログ文化祭や体育祭などの学校行事で着るため、生徒らがデザインを決めて発注する「クラスTシャツ」。本日の日経新聞夕刊では、納品遅延トラブルが相次いでいるとして、消費者庁が社名を公表し、注意喚起したことを報道しています。 「気の…
将来の安心のために 介護の現場改善を
編集部ブログ朝、仕事に出掛けていく祖母を見送る。筆者が小学生の頃だ。70歳になるのに介護施設で働く祖母に、「ばあちゃんが、ばあちゃんの面倒ば見ると?」と問いかけた記憶がある。 そんな光景が当たり前になりつつあるのではないだろうか。6…
男性も知ろう 生理の話
編集部ブログ半年ほど前に、女性の友人らと遊びに行った際のこと。「お腹が痛い」という女子に対して、筆者はそのまま「腹痛」の意味で受け取ってしまい、的外れな対応をしてしまったことがありました。後から他の女子に察しが悪いとお叱りを受けるま…
21世紀の図書館像
編集部ブログ図書館にどのようなイメージを抱いていますか。本が置いてある場所。無料で本が借りれる場所。少し受動的な存在として語られることが少なくありません。 皆が一度はお世話になったことがある身近な施設。そんな図書館も、大きな変化の時…
絶えない銃の犠牲 なくすためには
編集部ブログタイの託児施設で6日に元警官の男が銃を乱射するなどして幼児ら37人が死亡した事件が起きました。涙を流す遺族。たむけられた花。ミルクの残った哺乳瓶。銃の暴力はいまだ絶えません。人の命を一瞬にして奪い、遺された人の心を深く傷…
埋まらない将棋界のジェンダーギャップ 解決には何が必要?
編集部ブログ初の女性プロ棋士誕生が期待されていた里見女流六冠(挑戦時は五冠)だったが、結果は3連敗で不合格。男性プロ棋士の壁は想像以上に厚く高いものだった。直近の対局で「白玲」のタイトルを奪取。六冠に返り咲き、タイトルは通算50期に…
通信制大学もありだったかも 通信・通学両方経験して思うこと
編集部ブログ今月から筆者は「放送大学」に籍を置き、少しずつ学習を進めています。今回は、通信制の大学はどんなものなのか、一度通学制の大学を卒業した私の視点で紹介したいと思います。 ■通信制大学とは 通信制大学とは、働きな…
非常通報ボタン、押せますか?
編集部ブログ先週、アルバイト先の帰り道、新橋駅からいつものように電車に乗り込むと、突然怒号が聞こえてきました。咄嗟にイヤホンを外し、顔を上げて声の響く方に目をやると、サラリーマン風の中年男性と酒に酔った高齢男性が口論していることに気…
低迷する雑誌業界 付加価値に業績改善の糸口を
編集部ブログ「雑誌を買って読みますか?」 そんな見出しで始まる、8日付の朝日新聞の記事が目に留まりました。雑誌の購読率が低下している現状を読者へのアンケートで調べた記事です。結果は「雑誌を買っている人は45%で、全体の半数にも満たな…