翌週の大学の授業でベーシックインカムについてのディベートを控えていた私は、その準備のなかで、「自立更生制度」という謎の制度を取り入れた島があることを知った。助け合いの精神が旺盛というその島は、長崎県の五島列島北部にある大…
社会
2014年12月以降採用タグ
タイパを追求しすぎても
編集部ブログ食べることが好きだ。1人で出掛けた先でお昼を食べる時、家族や友人と食事に行く時。出来れば どんな場面でも、美味しいものを食べることについて妥協したくない。せっかく出かけて外食す るのだ。ランチだと1000円くらい、普段自…
旧香川県立体育館解体か 少しずつなくなる思い出の場所
編集部ブログ今月3日、旧香川県立体育館が解体に向けて動いていると報じられました。この施設は世界的建築家である丹下健三氏が設計したことで知られ、長年県民から親しまれていました。東京五輪が開催された1964年に開館し、同時期に丹下氏によ…
批判集めた「育休中の学び直し」 キャリア維持のためには国・企業による制度改革が必要
編集部ブログ先月27日、岸田首相が国会答弁で育児休業中の学び直しを後押しすると発言したことについて、SNS上で批判が集まっています。育児休業は、休暇ではありません。育児の時間です。筆者に経験はありませんが、子育てが片手間でできるもの…
インスタに次ぐアプリ?
編集部ブログZ世代を取り巻くSNSという存在。Twitterやinstagramなどは、ほとんどの若者が利用しています。 インスタグラムといえば、ストーリー機能。スライドショーのような形式で写真や動画を投稿できる機能です。よく見る、…
美容整形の低年齢化 中高生も当たり前になる?
編集部ブログ最近、インスタグラムを見ていると整形のビフォーアフターの動画が流れてくることがあります。よく出てくる広告の類いかもしれません。ですが、驚かされるのは、中学生、高校生の施術の様子まで出てくることです。今の時代、美容整形をす…
SNSでの主張、読む前に一呼吸を
編集部ブログ今朝の読売新聞の朝刊一面、SNS上で抗議を行う「Twitterデモ」の実態が報じられていました。抗議に加わったアカウントの1割からの投稿が、全体の半数を占めていたとのこと。限られた人物が、自動投稿などを活用しながらツイー…
主権者であるためには、人生が足りなさすぎるけれど
編集部ブログ小学生の時だったか、地球温暖化という現象を初めて知ったとき、恐怖感を覚えました。 中学以降も、たくさんの国際問題を知りました。貧困にあえぐ人々、学校に行きたくてたまらないのに労働を強いられる子どもが世界にたくさんいること…
コロナ「5類」 大学の入構制限は緩和されるのか
編集部ブログ20日正午のYahooリアルタイム検索のトレンドワードに「コロナ5類」がランクインしているのを見つけました。岸田首相が20日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを見直し、5類にする考えを明らかにしたことによるもので…
パートナー選びまで効率重視? 結婚相談所に集まる20代
編集部ブログ「結婚」の2文字は、未成年だったころに比べると随分身近になった。 先日中学からの友人たちと飲んでいると、そのうちの1人が言い始めた。 「もしかしたら今の彼女と結婚する可能性あるんだよ、実際、自分の両親だって大学の時に出会…