積極的に育児にかかわる「イクメン」に続き、近年注目されているのが「イクボス」というキーワード。育児に理解を示す上司のことを意味します。男女を問わず、子育てや介護などをしながらでも安心して働ける職場の雰囲気作りがいま、求め…
社会
2014年12月以降採用タグ
2020東京オリンピックの次は、2025大阪〇〇!
編集部ブログ今月から開催されるサッカーワールドカップ、2020年の東京オリンピックと、世界を熱狂するビッグイベントが目白押しです。そして、この流れにもう一つ巨大イベントが加わるかもしれません。 「2025大阪万博」 &…
幸せを呼ぶ「回想法」
編集部ブログ「今朝食べたものを覚えていますか。」 こんな単純な質問でも、脳が衰えてくると答えるのが難しくなります。歳を重ねるにつれ認知症のリスクは高まり、記憶を呼び起こすことはより一層困難を極めます。 国立社会保障・人口問題研究所の…
ニーズをくみ取り対応する難しさ
編集部ブログ中学生のころ、少ないお小遣いで友人たちと遊びに行くと言えばカラオケでした。数あるカラオケ店の中から選ぶ基準は、いかに安い値段で長時間いることかできるか。フリードリンクでそれぞれが好きな曲を歌って5、6時間過ごしたのは良い…
地震への備え
編集部ブログ皆さんは「臨時情報」というものをご存知でしょうか? 臨時情報とは南海トラフ地震に関し、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて高まった際に出されるものです。南海トラフ地震が想定される震源域の一部でM8クラスの地震が起きた場…
もしも私が宮川選手だったら
編集部ブログプロ野球選手を父に持つ少年が野球とともに成長しメジャーリーガーになる姿を描いたアニメ『メジャー』。高校生の時、主人公はライバル校との試合で大けがをします。それは、勝つために相手校の指導者が指示した意図的な行為でした。幼少…
間違った敬語、使っていませんか?
編集部ブログ大学に入って、生活が大きく変わりました。その一つが「目上の方と接する機会が増えた」ことです。アルバイト先、サークル、そして教室や研究室の先生など、挙げればきりがないほど、多くの方と関わってきました。 目上の方との間では、…
「文化」「表現の自由」は魔法の免罪符?
編集部ブログ京都は百万遍。観光客でにぎわう京都の中でも比較的落ち着いた雰囲気のなかにあるものといえばやはり京都大学です。鴨川をはさんで西側には同志社大学があり、一帯には多くの大学生が下宿しています。 その京大といえばやはり立て看板、…
映画作成の姿勢を通して見えてくるもの
編集部ブログ6年間はパパだったんだよ。 2013年に公開された是枝監督の作品、「そして父になる」の劇中のセリフです。 息子を取り違えられた2つの家族が共に過ごした時間をとるか、血を選ぶかの葛藤を描いた作品です。私はこの作品を見た時…
人生を全うするって…?
編集部ブログ4月23日、元プロ野球選手の衣笠祥雄さんが71歳 で亡くなりました。衣笠さんは広島カープで活躍し、野球界では史上2人目の国民栄誉賞を受賞しました。 私の祖父は長年のカープファンです。わざわざマツダスタジアムに観に行くこと…