「サイズ、お調べしましょうか」「試着されますか」 この何気ない会話のなくなる日が、いつか来るのでしょうか。 今日の日本経済新聞の中に、GAPが北米を中心に数百店舗の閉鎖を決めたという記事が掲載されていました。今後は、オン…
社会
2014年12月以降採用タグ
地域おこしの万能薬はない
編集部ブログ「国民」保険は誰のもの?
編集部ブログ中国人到日本看病,也能免费治疗! (中国人が、日本で無料の治療を受ける方法があります) 中国の検索サイト百度(Baidu)で「日本 医疗免费」(「日本 医療費無料」をGoogle 翻訳にて中国語に翻訳)と検索すると、上…
強制、矯正…共生?
編集部ブログ人は「違い」を愛せるのだろうか。そんな文面を新聞で目にするとは思っていませんでした。例えば国籍、例えば言語。育った文化や家庭環境、受けた教育、年齢、性別、これまでに読んだ本、関係を持った人々、身体障害の有無etc…、どれ…
キャッシュレス 地方の声を聞け!
編集部ブログ政府の目玉政策を疑問視する声が地方から出ています。 来年10月の消費増税対策として掲げられた「ポイント還元制度」。中小小売店での買い物でキャッシュレス決済をした場合、5%分のポイントが戻ってくるというものです。貰ったポイ…
平成30年でポケベルからスマホへ
編集部ブログ今、スマホの利用者数は6000万人を超えています。いつ、誰とでも連絡が取れる時代になりました。ですが、電子機器の発達によって考える機会が失われているのではないかと思っています。 今朝の朝日新聞にポケットベルが来年9月にな…
ナウい駅名は定着するのか
編集部ブログ山手線・京浜東北線の新しい駅名は「高輪ゲートウェイ」。 このニュースを受け、インターネット上では驚きと疑問の声が飛び交っています。その理由は今年6月に行われた駅名公募で約6万4千件あった応募のうち「高輪ゲートウェイ」は3…
平成最後の流行語大賞
編集部ブログ2018年の新語、流行語大賞が発表されました。今回は平成最後の流行語大賞。新語や流行語はその年の世相を色濃く反映します。 年間大賞は、平昌五輪カーリング女子日本代表の選手たちによる地元、北海道なまりの「そだねー」。彼女た…
世界エイズデー 正しい性知識を身につけよう
編集部ブログ今日、街で赤いリボンを見かけませんでしたか? クリスマスに向けた飾りではありません。私たちが知るべきシンボルです。 今日12月1日は「世界エイズデー」。蔓延防止と感染者への差別や偏見の解消を目的に、世界中でエイズに関する…
平成の終わりに
編集部ブログ平成と聞いて、何を思い浮かべますか。バブル崩壊、オウム事件、情報技術の進化、度重なる災害…。数多くの出来事や変化がありました。平成生まれの筆者ですが、特に胸に深く刻まれているニュースは、アメリカ同時多発テロと東日本大震災…