私は、大学でオンラインによるフィールドワークの講義を受けています。実際に足を運ぶことはできないものの、現地の人々から話を聞き、さまざまな情報を得ます。いま、インドにあるチベット人の亡命社会やチベット仏教について学んでいま…
くらし
2014年12月以降採用タグ
カメラのすすめ
編集部ブログ筆者が今、はまっているのが「カメラ」です。筆者が持っているのは、オリンパスのミラーレスカメラ。大学に入ったものの、コロナで出かけることもできず、家でオンライン授業を受け、その後バイトという毎日を過ごしていました。何か新し…
テレワークにぴったり!駅構内のプライベートオフィス空間
編集部ブログPC一つで好きな場所で仕事をする「ノマドワーカー」と呼ばれる人々が増えています。ノマドとは「遊牧民」の意味で、自分の裁量で自由気ままに働くことからこの名前が付けられているようです。筆者も、まるで遊牧民のように韓国の各地を…
低用量ピルをもっと手軽に
編集部ブログ低用量ピルに対し、「遊んでいる女性が飲むものだ」「体に悪い」といった否定的なイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし日本以外の先進諸国では、若い女性が自分の身を守るために服用するのは当たり前のことです。国連が発…
市街地に農業用水?長野市「水」の不思議
編集部ブログ暑さが続く中、祖母が住む長野市の長野駅前を歩いていると面白い川を見つけました。『計渇川(けかちかわ)』という看板の下、コンクリートの隙間を激しい勢いで水が駆け抜けていきます。すぐ横がレストランや商業ビルであるにもかかわら…
新しい音楽と過ごす夏
編集部ブログ夏といえば、花火?アイス?浴衣?いいえ、筆者にとって夏といえば、フェスです! 筆者は先日、千葉県の蘇我スポーツ公園で4日間にわたって行われた、ROCK IN JAPAN FESTIVAL(ロッキン)に参戦してきました。カ…
韓・妊婦だけの優先席、実用性はいかに
編集部ブログ◆「見た目だけではわからない」妊娠初期の女性でも安心な優先席 仁川空港からソウル市内へ向かう電車で、一際目立つピンク色の座席にぬいぐるみが置かれていました。これは妊婦の女性のためだけに設けられた座席。 もちろん、日本と同…
先生は怒鳴って当たり前?剥き出しの感情がもたらすのは
編集部ブログ“「怒りとの向き合い方」 社会への怒りが課題解決の糸口になることもあれば、怒りに任せた言動が他者を傷つけることも。身近な人に怒りをぶつけたり、逆に怒るべき時に怒れなかったりして、後悔したことはありませんか。「正しい怒り」…
「化粧はマナー」論争の難しさ
編集部ブログ2日、読売新聞のお悩み相談コーナー「人生案内」に、女子大学生が投書していました。苦手な化粧をすべきか悩んでいるとのこと。彼女が参加した就活講座で、「女性の化粧はマナー」と教えられ、ショックを受けたそうです。 これに回答し…
公共交通 バスであふれる福岡と地元を比べてみた
編集部ブログ久しぶりに福岡の中心街天神に行った筆者はバスが2台つながった不思議な乗り物に出会いました。タイヤは計6個で、ドアは3か所、車体にはFukuoka BRTの表記がありました。これは連節バスと呼ばれ、BRTはバス高速輸送シス…