江戸時代から続く京都の伝統行事。それは世代を超えて、多くの人に愛されています。 茶の産地として有名な京都・宇治市。ここで生産される宇治茶は、静岡茶、狭山茶と並んで日本三大茶と言われています。茶葉は立春から88日経過した日…
くらし
2014年12月以降採用タグ
思っている以上に大事 ストレスを抱えないために必要なものとは
編集部ブログ「なんか、テレビの音うるさくない?」 突然感じた違和感は嘘ではありません。でも、うるさいと思ったテレビはいつもの同じ音量。少し下げてみても、不快感は変わりません。嫌な予感がした私は、翌日病院へ駆け込みました。聴力診査をし…
認知症とともに生きる 求められる正しい理解とは
編集部ブログ3人に1人。厚生労働省が公表した推計によると2060年には、前段階の症状も含め65歳以上の3人に1人が認知機能にかかわる症状を抱えることになるといいます。認知症の方とともに暮らす社会に向けて、一人一人が向き合わなければい…
各地で広まる太陽光発電の設置義務 今後の見通しは??
編集部ブログ5月も残すところ6日となりました。間もなく今年も折り返し点、時の流れの速さを感じるとともに、蒸し暑い夏の季節がやってくると実感します。報道でも昨年よりも暑くなるともいわれ、エアコンは欠かせないのでしょう。こうした中、6月…
変わる働き方 変化する労働環境
編集部ブログ総務省の労働力調査によると、日本の就業者数は6747万人(2023年平均)。その約90%にあたる6076万人が雇用者(労働者とほぼ同義)です。 多くの人が労働の対価として得た賃金をもとに生計を立てており、労働は私達の生活…
どうなる? オレンジジュース
編集部ブログ今、オレンジジュースが危機的状況にあります。誰もが親しんできた飲料ですが、いくつかの要因が重なり日本国内での製造が危ぶまれているのです。 販売休止の背景には、主要産地であるブラジルでオレンジの不作が続き、価格が高騰したこ…
レジで座って接客!? 変わりつつある働き方とは
編集部ブログ大学4年生になった今、社会人で一人暮らしをする費用や、友人との旅行資金を稼ぐために、1日5時間から8時間ほど、ほぼ毎日カフェでアルバイトをしています。休憩が多少なりともありますが、基本的には立ちっぱなし。5時間勤務のシフ…
喫茶の変遷 お茶の歴史を学ぶ
編集部ブログ5月1日、新橋駅近くにある旧新橋停車場内にお茶の文化創造博物館「お~いお茶ミュージアム」が開館しました。ここではお茶の歴史や製造法、人々が飲み続けた理由や背景について学ぶことができ、人気商品「お~いお茶」の誕生秘話も見る…
【映画×ジャーナリズム②】『i 新聞記者ドキュメント』―森達也監督が撮る 新聞記者望月衣塑子―
編集部ブログ引き続き、ゴールデンウィークの映画合宿で鑑賞した映画を紹介します。筆者は前回担当の綱岡さんと同じ大学のゼミナールに所属しており、ともに2日間で6本の映画を鑑賞しました。映画合宿ではゼミの指導教員の専門分野であるジャーナ…
連休明けは五月病に注意?周囲への相談が解決の鍵
編集部ブログ大型連休が明け、五月もついに中旬に入りました。GWに向け、筆者は色々と思いをはせていましたが、蓋を開けると全て計画倒れ。こんなはずではなかったのに、と思いながら、日々を踏ん張って過ごしています。 なんだかやる気がでない。…