学級訓、学級旗をどれにするか。クラスTシャツのデザインは何にするか。クラスの代表を誰にするか。ふさわしい委員長は誰か。生徒会会長を誰に託すか。学校生活で避けられない「投票」。一体全国でどれくらいの学校が、こ…
教育
2014年12月以降採用タグ
大学 コーオプ教育の積極的な取り入れを
編集部ブログ12日付の日本経済新聞の朝刊では、大学が授業の一環として、有給で長期間の就業を体験させる「コーオプ教育」の取り組みが紹介されていました。企業主導のインターンシップと似ているように見えますが、「企業がプログラムを策定、原則…
生成AIの時代 読書感想文は必要か
編集部ブログ読書感想文が苦手でした。感想をつらつらと何百字も書くことが、何だかとてつもなく大きな壁に思えました。口頭で自分の意見を発表することには何のハードルも感じなかったけれど、論ぜよと言われた途端、そこに面白さを見…
増加する通信制高校、ビルの一角で過ごす高校生活のリアル【後編】
編集部ブログ前回に引き続き、通信制高校の取材レポートをお届けします。通信制高校のサポート校、おおぞら高等学院・京都キャンパスに通う生徒と先生にお話を聞くことができました。そこから、通信制高校の日常、そして通信制高校が抱える課題も見え…
増加する通信制高校、ビルの一角で過ごす高校生活のリアル【前編】
特集記事 編集部ブログ文部科学省の統計によると、通信制高校の数と生徒数は年々増加傾向にあります。それでも、全日制高校の生徒数と比べると少ないのが現状です。 私は通信制高校から大学に進みました。同じ大学で通信制出身者を見かけることはほとんどあり…
日本と中国の大学受験から学歴主義について考える
編集部ブログ2023年6月7、8日、受験競争率の高い全国統一大学入試「高考(カオカオ)」が中国全土で実施されました。毎年、受験者の両親が応援に駆けつけている姿がテレビで放送され、熱気で溢れていると感じます。朝日新聞デジタルによると、…
教員不足改善には何が必要?
編集部ブログ筆者が中学生の頃、テストが終わった翌日の友人と先生の会話です。 「せんせ~!〇〇先生にテスト早く返して~って言っておいて!」 「〇〇先生、昨日夜11時まで学校に残ってテストの採点してたよ。大変そうだったよ。」 7.8年近…
本との出会いが希薄に 当たり前ではない学校図書館と街の本屋さん
編集部ブログかりた日:5/14、ほんのなまえ:ペットフードのひみつ、かえす日:5/21 先日部屋の掃除をしていたら、小学校2年生の時に小学校の図書室で使っていた読書カードを見つけました。「パセリ伝説」や「○○のひみつシ…
考えなくてはならない「子どものネット利用」
編集部ブログ「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」。もし、あなたが子どもをもつ親だったら、こんな言葉にどう答えますか。「もの知りで、すごい」と褒めますか。それとも、正しい情報を教えようと手を差し伸べますか。 冒頭の言葉は、先…
子どもへの虐待!?お母さんヒス構文とは?
編集部ブログ最近、筆者がハマってずっと見ているのが、お笑い芸人ラランドのYouTubeチャンネル。チャンネルの中でも特に人気なのが、「お母さんヒス構文解説」の動画です。再生回数は130万回にものぼります。 まず、「お母さんヒス構文」…