放課後になると、地域の子どもたちが集う児童館。家にランドセルを置いたら、友達と遊びに行く。みなさんも小さい頃、そんなことをしていたのではないでしょうか。全国には4000以上の児童館があると言います。 東京の西国分寺にある…
教育
2014年12月以降採用タグ
政治の仕組みを教えたって「主権者」は育たない
編集部ブログ「主権者教育」 教育関係者ならご存知かもしれない、この言葉。その意味は、「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成していくこと」です。筆者が向こう数十年をかけて取…
就職予備校化する大学 学生も学びには期待していないのではないか
編集部ブログ7月30日の読売新聞朝刊1、2面では国際通貨研究所理事長の渡辺博史さんによる大学改革についての論考が掲載されていました。そこでは教育の場としての大学の質が低下している現状が指摘されていました。その結果として大学教育への不…
学校の選挙でも得票数の開示を
編集部ブログ学級訓、学級旗をどれにするか。クラスTシャツのデザインは何にするか。クラスの代表を誰にするか。ふさわしい委員長は誰か。生徒会会長を誰に託すか。学校生活で避けられない「投票」。一体全国でどれくらいの学校が、こ…
大学 コーオプ教育の積極的な取り入れを
編集部ブログ12日付の日本経済新聞の朝刊では、大学が授業の一環として、有給で長期間の就業を体験させる「コーオプ教育」の取り組みが紹介されていました。企業主導のインターンシップと似ているように見えますが、「企業がプログラムを策定、原則…
生成AIの時代 読書感想文は必要か
編集部ブログ読書感想文が苦手でした。感想をつらつらと何百字も書くことが、何だかとてつもなく大きな壁に思えました。口頭で自分の意見を発表することには何のハードルも感じなかったけれど、論ぜよと言われた途端、そこに面白さを見…
増加する通信制高校、ビルの一角で過ごす高校生活のリアル【後編】
編集部ブログ前回に引き続き、通信制高校の取材レポートをお届けします。通信制高校のサポート校、おおぞら高等学院・京都キャンパスに通う生徒と先生にお話を聞くことができました。そこから、通信制高校の日常、そして通信制高校が抱える課題も見え…
増加する通信制高校、ビルの一角で過ごす高校生活のリアル【前編】
特集記事 編集部ブログ文部科学省の統計によると、通信制高校の数と生徒数は年々増加傾向にあります。それでも、全日制高校の生徒数と比べると少ないのが現状です。 私は通信制高校から大学に進みました。同じ大学で通信制出身者を見かけることはほとんどあり…
日本と中国の大学受験から学歴主義について考える
編集部ブログ2023年6月7、8日、受験競争率の高い全国統一大学入試「高考(カオカオ)」が中国全土で実施されました。毎年、受験者の両親が応援に駆けつけている姿がテレビで放送され、熱気で溢れていると感じます。朝日新聞デジタルによると、…
教員不足改善には何が必要?
編集部ブログ筆者が中学生の頃、テストが終わった翌日の友人と先生の会話です。 「せんせ~!〇〇先生にテスト早く返して~って言っておいて!」 「〇〇先生、昨日夜11時まで学校に残ってテストの採点してたよ。大変そうだったよ。」 7.8年近…