本日31日は10月のビッグイベント、ハロウィンの日ですね。筆者の大学でも、仮装した学生が何人も現れ、話題になっています。 しかし、筆者がアルバイトしている塾には、浮かれた空気は一切ありません。一週間後の11月5日…
教育
2014年12月以降採用タグ
部活は「キツい」のが当たり前?
編集部ブログ中学や高校の柔道部で、この2年ほど重大事故が増えているようです。中学の授業で武道が必修化され、柔道の練習の危険性が再認識された2012年度から14年度にかけては、柔道が原因で死亡する生徒はいませんでした。しかし、15年…
「心の強さ」を求めないで
未分類 編集部ブログ8月もいよいよ終わり。大学生である筆者の夏休みはまだまだ続きますが、高校生の弟は毎朝、登校する日々が始まっています。 学校はなく、旅行などのイベントは盛りだくさん。楽しくてしかたがなかった夏休みです。誰しも、長い休み…
小学校からハロー
編集部ブログ中高で6年間英語を勉強したのに、英会話ができない。そんな歯がゆさに何年も向き合っています。それだけに文部科学省の作成した新しい学習指導要領をみると「いやいやどうせ小学校からはじめても意味はない」と思ってしまうのです。そん…
「差異」を「普通」と感じられる世界に
編集部ブログ26日にあらたにすでも取り上げられた、神奈川県相模原市の知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件。容疑者の事件前後の動向や、大麻使用の事実なども明らかになっています。どうして容疑者はこのような勝手な思想をも…
通信制高校 セーフティ・ネットとしての自覚を
編集部ブログ昨日は「笹の節句」とも呼ばれる七夕でしたね。「小暑」である7月7日を境に暑さが徐々に強まっていくといわれています。筆者の暮らす京都では、祇園祭のお囃子の音があちこちで流れ始めています。 筆者が高校を中退することを決めたの…
消えゆく「レジャーランド」
編集部ブログ筆者は「パラ経(パラダイス経済の略)」と呼ばれることの多い京都大学経済学部に通っています。しかし、生活自体は決して暇でも、楽でもありません。大学の授業も忙しいのですが、サークル活動やアルバイトなど他にやりたいことがたくさ…
保護者への家庭訪問?
編集部ブログ家庭訪問といえば、普段は学校でしか会えない担任の先生が家に来てくれるという、小学生からすれば1大イベントでした。「いつ先生が家に来るんだろう」というドキドキ感、「先生と親がどんな話をするんだろう」という期待感でいっぱいだ…
新しい義務教育の在り方を
編集部ブログ必ず通らなければならない義務教育。より効率よく教育を受けるうえで、小学校を卒業して中学校に入学、という今までのやり方は子供たちにとって負担が大きいのかもしれません。 今年4月、現行の小学校・中学校に加え、義務教育9年間を…
あたたかな繋がりを
未分類 編集部ブログ「子どもたちがスマホを持っていて驚いた」 「(ボランティア先に来ている)子どもたちが想像以上に明るかった」 無料学習支援のボランティア仲間から、こんな感想を聞くことがあります。子どもの貧困と聞くと、どうして…