高校を選ぶ際のポイントの一つである大学への進学実績。この観点で見ると、東京では一般的に、公立高校よりも私立高校の方が優れているといわれています。ですが、この常識も数年後には間違ったものになるかもしれません。 都立の名…
教育
2014年12月以降採用タグ
生活保護のままでは大学にいけない?
編集部ブログ以前からあらたにすでも取り上げられてきた、大学生の奨学金の問題。政府は、低所得世帯の大学生に返済不要の奨学金を提供する法案を提出しました。これが可決されたら、お金がないからと大学進学を諦めるひとの数は減ることでしょう。…
これでいいのか、「特色入試」
編集部ブログ大寒波が全国を襲う中、大学受験生にとって大きな関門である大学入試センター試験が14日から二日間行われます。筆者がアルバイトで指導している生徒たちも、皆それぞれの会場で今までの努力の成果を出そうと会場に向かったことでしょ…
助成は女子だけ?
編集部ブログ2018年に卒業予定の学生である私は、業界研究や企業研究に取り組む毎日を過ごしています。登録した就職関連サイトから毎日のように合同説明会の案内が届きます。そんなときにふと思ったのです。「女子限定マナー講座はあるけど、男…
負担もリスクもある中学の課外活動
編集部ブログ中学時代、運動部に所属していたのですが、顧問の先生が休んでしまうと代わりに来る先生は全く知識がないため、あまり実践的なことができないことがよくありました。さらに、次の年度には顧問の先生が長期休暇を取られたため、練習試合…
負けてられない、小学生に。
編集部ブログApple pen… pineapple pen…Pen-Pineapple-Apple-Pen! 今年9月に登場し、またたくまに流行したピコ太郎さんの「PPAP」。新語・流行語大賞にもノミネートされました。歌詞はapp…
誰のため、何のための入試改革?
編集部ブログ11月も残すところあと2日。師走を過ぎて年が明ければ、あっという間に受験生にとって大きな関門ともいえるセンター試験の季節がやってきます。 この共通試験がいま、大きく変わろうとしています。文部科学省は2020年度から現…
中退防止よりも中退者支援を
編集部ブログ本日31日は10月のビッグイベント、ハロウィンの日ですね。筆者の大学でも、仮装した学生が何人も現れ、話題になっています。 しかし、筆者がアルバイトしている塾には、浮かれた空気は一切ありません。一週間後の11月5日…
部活は「キツい」のが当たり前?
編集部ブログ中学や高校の柔道部で、この2年ほど重大事故が増えているようです。中学の授業で武道が必修化され、柔道の練習の危険性が再認識された2012年度から14年度にかけては、柔道が原因で死亡する生徒はいませんでした。しかし、15年…
「心の強さ」を求めないで
未分類 編集部ブログ8月もいよいよ終わり。大学生である筆者の夏休みはまだまだ続きますが、高校生の弟は毎朝、登校する日々が始まっています。 学校はなく、旅行などのイベントは盛りだくさん。楽しくてしかたがなかった夏休みです。誰しも、長い休み…