政府は、日本で生まれ育ったものの、親と共に強制送還の対象となった外国人の子ども約140人に特例で「在留特別許可」を出す方針を固めました。「在留特別許可」とTwitterで検索すると、不満の声続出。「治安が悪…
経済
2014年12月以降採用タグ
最低賃金引き上げの裏側に隠れた罠
編集部ブログ「昇給したい!」 アルバイト先での切実な目標である。テストと日々の勤務中の態度で昇給するか否かが決まる。働き始めてから早2年。個人的には頑張っているつもりだがが、昇給したのは一度しかない。同期や後輩が次々と上がっていくの…
京町家、1日2軒ペースで消滅 京都を襲う景観破壊の危機
特集記事 編集部ブログ京都で学生生活を送る中で実感することがあります。それは、京都が日本の歴史・文化の集積地であるということです。街を歩くだけで、歴史や文化を存分に感じることができます。京都ほど日本文化を浴びることができる都市は恐らく、どこを…
日本経済新聞のマーケット商品欄が面白い! 社会問題と自分事
編集部ブログ「シロエビの天ぷら一丁お願いします」「あいよ」 最近、アルバイト先の蕎麦屋で、シロエビの天ぷらが期間限定で始まった。お客様の人気も高く、1日に複数回オーダーを取ることも少なくない。 20日土曜日、シロエビの卸値が1割高と…
広がる「リテールメディア」 多様化する広告
編集部ブログこれはファミリーマートが一部店舗内に設置している大型電子看板「FamilyMartVision(ファミリーマートビジョン)」です。全国に1万5000以上ある店舗のうち、すでに約3000店に導入されています。見たことのある…
キャッシュレス決済が進んでも、僕はやっぱり現金だ
編集部ブログ「お会計1200円です。」 「あれ、入ってない…、カードは使えないんですよね?」 「はい、申し訳ありません。現金のみとなっております。」 中央大学の法学部はこの4月から、多摩から茗荷谷キャンパスに移転した。…
観光客増加、光と影
編集部ブログ政府が水際対策を大幅に緩和してから半年。日本を訪れる外国人数は急速な回復を続けています。3月には中国向けの規制も緩められ、さらなる増加が予想されています。大きな経済効果をもたらすインバウンドは、日本にとって重要な存在とな…
政府は、金融知識の普及へ努力を
編集部ブログ◇「貯蓄から投資へ」 昨年11月末、政府は、岸田文雄首相を議長とする「新しい資本主義実現会議」で、「資産所得倍増プラン」を決定しました。少額投資非課税制度(NISA)の拡充を盛り込み、投資を一層促進していく構えです。岸田…
中国BYDに関する報道を見て思うこと
編集部ブログ中国の電気自動車メーカー比亜迪汽車(BYD)の日本法人が、日本で販売するEVバスの部品に六価クロムを使用していたと発表しました。六価クロムは錆を防ぐメッキ処理に使用される化学物質ですが、毒性があり人体に有害だとされます。…
ばかにならないペットの医療費の話
編集部ブログ2月22日。にゃんにゃんにゃん。そう読めることから、今日は「猫の日」とされています。 新型コロナウイルスの流行で増えたおうち時間。そんな暮らしに癒しを求めて、ペットを飼う人が増えました。出不精になりがちなコロナ禍でも犬と…