スマホ決済。4、5年前こそ新奇な技術として扱われていたものの、今や市民権を得て、社会に広く普及しています。調査会社MMD研究所が18〜69歳を対象に先月実施した調査によると、普段の支払い方法でスマホ決済と回答した人は52…
経済
2014年12月以降採用タグ
コーヒー豆値上がり 種類、店によって違う!?
編集部ブログ「コーヒーが値上がりしちゃう」。1日1、2杯はおうちコーヒーを楽しむ母が嘆いていました。主産国ブラジルでの天候不順と霜害、それに伴う減産への懸念が主な要因です。来年の収穫量は従来の予想より10~50%減るとされ、国際価格…
【特集】五輪×お酒=「スポーツバー」の今
特集記事愛知県では、7月12日から8月11日まで「愛知県厳重警戒措置」が実施されています。県民に「不要不急の行動の自粛」を求めるだけでなく、飲食店には午後9時までに店を閉めるよう営業時間短縮の要請がされており、従った店舗には協力…
「商品には罪はない」? DHCヘイト問題について考える
編集部ブログ昨年11月、大手化粧品会社DHCがウェブサイトに在日コリアンを差別する吉田嘉明会長名の文章を掲載しました。6月1日に一連の記述は削除され現在は閲覧できませんが47NEWSの記事では事の発端を以下のように説明…
アルバイトのコロナ休業手当 会社の責任は
編集部ブログ神奈川県内の飲食店で働くアルバイトの30代の女性が、21日、コロナ禍で店が休みになった間の休業手当などを運営会社に求め、横浜地裁に提訴しました。緊急事態宣言で休んだシフト労働者に手当を払う法的義務があるかは、これまでも論…
40歳の〇〇〇〇君
編集部ブログ誰のことかと首を傾げたかもしれません。彼の名はガリガリ君です。40年前に赤木乳業が世に出しました。 群馬の赤城山のイメージが強いが、本社は渋沢栄一の出身地の埼玉県深谷市だ。乳業といいながら乳業は扱っていない。社名からして…
酒蔵のいま! コロナ禍の影響と酒造りへの思い
編集部ブログ《老舗酒蔵 石川酒造へ》 東京・多摩地域の西部に位置する福生市。この地で江戸時代から150年以上酒造りを営むのが「石川酒造」です。最寄り駅であるJ R青梅線・拝島駅から歩いて20分ほど。歴史を感じさせる建物が見えて来ます…
旅行会社のオンラインツアー 商機はあるか
編集部ブログコロナ禍は、様々な業界に致命的なダメージを与えています。飲食、演劇、音楽、スポーツ、観光…。沈み込んだ業界は数え切れませんが、コロナ前後で最も落差が大きかったのは旅行・航空業界でしょう。これまで、外国人観光客は年々増加し…
「てまえどり」に込められた思い
編集部ブログ今日から7月に突入、待ち焦がれた夏の始まりです。段々と暑くなり、冷たいスイーツも食べごろかと思います。 先日、コンビニを訪れた際にスイーツ棚に手を伸ばしました。すると、ある文字が目についたのです。「て・ま・え・ど・り」で…
原発立地自治体 安全を語る余地なく経済が回る
編集部ブログ6月20日夜、静岡県知事選挙で川勝平太氏が再選を果たしたことが報じられた。翌21日、読売は2面、日経と朝日は3面に掲載され、いずれもリニア建設に言及していた。地方の首長選がここまで大々的に報じられるのは珍しく、世間のリニ…