ゴールデンウィークまであと少しですね。今週末から始まるので、家族旅行や実家へ帰るなど何かしら計画を立てている人も少なくないでしょうか。 私ですか?今のところ何もありません。下宿をしているので、そこでまったり過ごすことにな…
文化
2014年12月以降採用タグ
海賊版サイト、いたちごっこを防ぐために
編集部ブログ「閉鎖が辛いのは私だけでしょうか。」 筆者が働くアルバイト先の雑記帳に、昨日書かれたひとことです。 政府は、漫画や雑誌、アニメなどを無料で配信する「海賊版サイト」への接続を強制的に遮断するよう、国内のプロバイダーに要請す…
リスク覚悟の建築に惹かれて
編集部ブログ最近、建築家・隈研吾さんの著書『建築家、走る』を読んで、すぐにファンになりました。代表的なものでは、新国立競技場や歌舞伎座のデザインを手がけている隈さん。 学生時代から「とにかくコンクリートに規定された20世紀の建築から…
緊張をほぐす言葉 葬儀でも新生活でも
編集部ブログ心に残った川柳が今朝の新聞にありました。 遺影には少し派手だがまあいいか 読売新聞に掲載された優秀作のうちの一つです。最後の「まあいいか」が気に入っています。今を受け入れ、前を向くことができます。葬儀の緊張をほぐす言葉で…
愛の形を言葉無くして
編集部ブログ怖ろしい。けれど美しい。 良いホラー映画とは総じて、この一言に尽きると思っています。 3月1日、ホラー映画の巨匠ギルレモ・デル・トロ監督作品『シェイプ・オブ・ウォーター』が日本で公開されるという話題に、日本中のホラー映画…
オープンなものづくりに期待
編集部ブログみなさん、日本酒は飲みますか。お酒が苦手な人にとっては、ビールや焼酎よりも酒らしさを感じる飲み物なのかもしれませんが、私は好きです。まろやかで芳醇な口当たりのもの、辛口ですっきりとした後味のものなど、味わいは繊細で奥深い…
勝手に新旧対決
編集部ブログ今、アナログレコードが人気を博しているといいます。従来のファンはその音質の良さに魅了されて収集しているそうですが、レコードプレーヤーを持っていない層もジャケットの魅力に引き寄せられているようです。全盛期以降、他の音源の出…
本を読むってこういうことか!
特集記事本を読むってこういうことか! 今朝の朝日新聞に載った記事を読んで、思わず感嘆してしまいました。 朝日新聞社・出版文化作業振興財団が主催する10代のための読書会「オーサー・ビジット郊外編」という催しの第27回に、『村上海賊…
「ピンク」の世界にご招待
編集部ブログ皆さんは、「ピンク」にどんなイメージや思いを持っていますか。女子、かわいい、華やか、幸せ…。固定観念も雑じりますが、きっと人それぞれでしょう。私はピンク色が好きです。明るくて優しい気持ちにさせてくれるから。でも考えてみる…
ブラックフェイスと歴史
編集部ブログ小学生の頃、ほぼ毎週のように図書館に通っていました。気に入った本は何度も繰り返し読んだものです。中でも好きだったのは、伝記漫画。ナイチンゲールや織田信長など、世界中の偉人の生涯をわかりやすく知ることができ、夢中で読んでい…