12月12日という日付を見て、何か思い当たることはないでしょうか。「いい字一字」と読むことが出来ると言えば、多くの人がピンとくるでしょう。そうです、「今年の漢字」が京都・清水寺にて発表される日です。 毎年の恒例行事として…
文化
2014年12月以降採用タグ
そんな使い方があったのか! 個室の可能性
編集部ブログカラオケボックスは歌う場所。カーシェアリングは移動手段。そんな本来の用途とは異なる利用が広がっています。カラオケをゲームや映画鑑賞のために、カーシェアを仮眠や読書、通話のための個室として利用する人が増えているようです。 …
紅白歌合戦にもの申す
編集部ブログ今年もあと1ヶ月近くになりました。みなさんにとって、この1年はどういう年でしたか。去年よりも充実していたという方もいれば、反対にあまり良くなかったと思う方もいるでしょう。そして、気付けば大晦日です。わたしは、毎年家でだら…
日常の中の誕生日
編集部ブログハッピバースデートゥーユー♪ 誕生日といえば、この歌を歌った後、ろうそくの灯を消す。その後プレゼントをもらうというのが、小さいころからの恒例行事ではないでしょうか。この誕生日を祝う習慣も、クリスマスやハロウィーンと同じく…
【特集】読むのは面倒だなんて言わないで
特集記事「〇〇の秋」 さて、○○にどんな言葉を思い浮かべましたか。食欲、芸術、スポーツ、実り、読書など挙げればきりがないほど、秋は何をするにも過ごしやすい季節です。中でも10月は活字に関する記念日が多いことに気がつきました。ちょ…
思い出の映画、よみがえる記憶
編集部ブログ誰でも思い出の映画が一つはあるでしょう。学生の頃、出会った作品が大好きで、社会人になった今でも観ているという方もいると思います。日々の生活に行き詰まりを感じたら、一度昔の自分に戻ってみると答えが見つかるかもしれません。 …
「略一日中」←これ、読めますか?
編集部ブログ本日の読売新聞朝刊「編集手帳」。「略一日中」という単語が読めずにしばらく意味をくみ取れなかったという筆者の小話に、ちょっと笑ってしまいました。 正解は「略(ほぼ)一日中(いちにちじゅう)」。「略」の字は「ほぼ」とも読むそ…
おもてなしと生活
編集部ブログ京都では大勢の外国人を見かけます。 そしてその大半は浴衣や着物を着ています。 31日付日本経済新聞朝刊では、浴衣や着物を着て食べ歩きを楽しむ訪日客の増加が紹介されています。外国人観光客の関心は買い物から体験型へ移っている…
ビル清掃に「消えもの係」 裏方の仕事に注目
編集部ブログ社会はさまざまな仕事で構成され、支えられている。それを実感する光景にしばしば出会います。 たとえばアルバイト先に行く途中、ビルの敷地を一生懸命掃除している男性がいます。よく見ると、彼は地面に埋め込まれたタイルとタイルの隙…
漫画の虫です
編集部ブログ物心ついたころから漫画が好きで、今では月に1万円ほど使ってしまいます。 小学校の図書室には「ブラックジャック」や「はだしのゲン」が置いてあって、休み時間になると本棚の前でみんな黙々と読んでいました。家では父が買っていた週…