数日前のこと。何気なくテレビをつけていると、就活テストを替え玉受検した疑いで、会社員の男性が逮捕され、代行を依頼した女子大生も書類送検されたというニュースが飛び込んできました。これには目を丸くしました。 「女子大生が気の…
3国協力の未来は―日中韓大学生外交キャンプに参加して
編集部ブログ11月18日から21日まで、韓国外交部が主催する日中韓大学生外交キャンプが開催され、筆者も参加してきました。 外交キャンプ1日目 韓国外交部にて。 このイベントは韓国外交部が進める日中韓青年ネットワーク構築事業の一環と…
ことばが彩る私たちのくらし
編集部ブログ私たちがことばにふれない日はありません。誰かと話したり、何かを読んだり。 人生は青いほうがいい。熟れないほうがいい。最後まで青いままで行く。 安藤忠雄 朝日新聞では、哲学者の鷲田清一さんがことばからめぐ…
アフリカ進出企業 在留邦人の力借りるべき
編集部ブログアフリカに進出する日系企業の数は増えているのに、投資額は減少している。そんな現状が朝日新聞の朝刊で紹介されていました。どうやら日本人の起業が増えているものの、大企業は市場に適応できず撤退が相次いでいるようです。 筆者は3…
【特集】日常の音に異常な嫌悪感 身近な障害「ミソフォニア」に理解を(前編)
特集記事バッグや靴、財布など、あらゆる製品で使われているマジックテープ。筆者はその着脱音が大嫌いです。聞くだけで耳が痛くなるばかりでなく、マジックテープを見ただけで、そして酷いときはその言葉を聞いただけで、似たような苦しみを覚え…
注目集まる昆虫食 普及なるか
編集部ブログ先日、無印良品で買い物をしていた際、レジ横に並んでいたコオロギを使ったお菓子2品に、つい手が伸びてしまいました。ロシアとウクライナの戦争や世界規模での人口増加など、これから来るであろう食糧危機を前に、世界では食料としての…
日常に些細な彩りを メンズもメイクは当たり前の時代に?
編集部ブログ先日男性の友人と買い物に行った際、「ちょっと化粧品売り場見ても良い?」と言われついていくことに。美容に詳しくない筆者からすると似たようなものが並んでおり違いがよくわからなかったが、友人は女性の友達やインターネット情報を元…
人を作るものってなんだろう
編集部ブログサッカーW杯での勝利に、日本中が沸いています。カタールで開催中の第22回ワールドカップ。一次リーグの初戦で強豪ドイツと対戦した日本は、前半に1点を失ったものの、後半に2点を奪い返し、王者を相手に勝利をあげました。ドイツは…
あなただけの「ガイド」を探してみませんか 出先で一工夫
編集部ブログ23日の読売新聞に伝統芸能の案内人へのインタビューが掲載されていました。歌舞伎や文楽で見どころや演者の情報を伝えるイヤホンガイドをする高木秀樹さん、外国人のための文楽鑑賞教室でナビゲーターを務めるクリス・グレンさん、上演…
コロナワクチン 若者接種増やすには
編集部ブログ先日、コロナワクチン接種会場でのアルバイトを始めた。接種に来た人たちの受付や誘導などの業務を行う。初めからわかりきっていたことだが、来るのはほとんどが高齢者で、若者の姿は1日に数人しか見かけない。 現在、新型コロナウイ…