安全保障関連法案は昨日の午後、衆院特別委員会で採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決されました。どうしても強行採決の抗議の輪に関わる市民の姿を知りたくなりました。私は朝から、国会議事堂に足を運びました。 午前9時に…
イランの核協議合意、日本に与える影響は
編集部ブログイランの核問題解決に関する「包括的共同行動計画」が最終合意されました。これは、イランが核開発を大幅に制限するもので、欧米諸国からの数兆円分の経済制裁も緩和されることになるそうです。 多くの国が国際問題で頭を悩ます中、日本…
たくさんの子どもたちに教育を―Education First.
編集部ブログ“One child, one teacher, one pen and one book can change the world. Education is the only solution. Education …
介護という現実
未分類 編集部ブログ突然ですが、皆さんは「介護」という言葉にどのようなイメージを持ちますか?「やりたくない」。「世話をしたくない」。大半の人がこう思っているかもしれません。しかし、高齢化が進む日本では、「介護」は我々若者層の間でも身近にな…
「性犯罪における親告罪規定」被害者を救う制度は社会悪をも排除する
未分類強姦罪や強制わいせつ罪のような性犯罪が、どのように起訴されているかご存知でしょうか。いま現行法制度の見直しが議論されています。性犯罪を罰する法律の見直しを議論してきた法務省の有識者検討会議は10日、性犯罪の起訴に被害者の…
立法で救える?「一期一会」の輪
編集部ブログ「カウチサーフィンで宿泊先を決めようよ!」。留学中にイスタンブール観光をしようと、宿泊場所を探していたときのことです。友人にそう誘われて、インターネットで宿泊場所を探しました。最初はカウチサーフィンに抵抗があった私ですが…
馬立誠氏再び 関係改善の糸口に
未分類懐かしい名前が記事になっていました。2000年代に日中両国の論壇で大反響を呼んだ「対日新思考」が、戦後70年の今年に再び登場です。 「体制内改革派」–この言葉は中国では語義矛盾を起こすだろうと思っていました。…
家族の形を変えるのは「家族手当」?
編集部ブログ産業界を代表する企業であるトヨタが思い切った「家族手当」制度改革に踏み切りました。 専業主婦(夫)がいる社員には今まで月約2万円支給していましたが、これを廃止し一人当たり5千円の支給であった子どもの分を2万円に増額します…
骨太から読み解きます
編集部ブログ「骨太の方針」とはどういったものでしょうか。毎年6月に経済財政諮問会議において出される方針で、その年の予算編成や重点的政策、改革事項なと提言するものです。2001年、省庁再編に合わせて予算編成の権限を首相官邸主導に変えよ…
ギリシャ どちらも「茨の道」
編集部ブログ明日は世界の金融市場にとって、とても重要な一日になるでしょう。一国の選択に世界中の注目が集まり、各紙様々な論調でこの問題を取り上げています。今日は国民投票を明日に控えたギリシャの国民投票を考えていきたいと思います。 あす…