何か悪いことをしたら「ごめんなさい」。「すみません」「申し訳ありません」など表現や伝え方はさまざまですが、謝罪ひとつでピンチがチャンスになることもあります。「ごめんなさい」には、これまでの反省にとどまらず、これからの対応…
新しい義務教育の在り方を
編集部ブログ必ず通らなければならない義務教育。より効率よく教育を受けるうえで、小学校を卒業して中学校に入学、という今までのやり方は子供たちにとって負担が大きいのかもしれません。 今年4月、現行の小学校・中学校に加え、義務教育9年間を…
アンケートからわかること
編集部ブログゴールデンウイークに鹿児島県の知人を訪ねました。目的地にいくには熊本駅で乗り換えです。移動中の新幹線の窓からは屋根を覆う多くのブルーシートが目に入りました。この光景がなくなるまでどれくらい時間がかかるのだろうかと思いなが…
増税延期、いつまで?
編集部ブログ消費増税の先送りが決まりました。2017年4月に予定する消費税10%への引き上げは、すでに1度延期されておりこれで2度目の先延ばしになります。なぜ安倍首相は2度目の延期に踏み切ったのか。その理由として見られているのが、経…
オバマ大統領、広島で何をしますか。
編集部ブログ2009年4月5日、就任直後のオバマ米大統領はプラハで「核兵器を使ったことのある唯一の核保有国として、行動する道義的責任がある」と語り、その年のノーベル平和賞を受賞しました。筆者は当時、中学2年生で核軍縮に向けての理念…
未来を見据えて
編集部ブログ読者の皆さんは目先に捕らわれて、後悔した経験はございませんか。筆者は先のことをイメージするのが苦手で問題に直面してから対応しがちで後悔することが少なくありません。そのため、未来を見据えることの大切さを強く感じております…
妥協せず、ペン握ることやめないで
編集部ブログ先月公開された映画『スポットライト 世紀のスクープ』。2003年にピューリツァー賞を公益報道部門で受賞した『ボストン・グローブ』紙での実話に基づくストーリーです。米国の新聞社の調査報道班として最も長い歴史を…
地球規模の課題 一人一人の力で貧困根絶へ
編集部ブログ昨夏、筆者はベトナムのホーチミン市を訪れました。中心街には海外の有名ブランド店や高層ビルが立ち並び、現代的な都市の雰囲気がありました。しかし中心部を一歩外れると、木でできた簡素な家やプレハブ小屋がたくさん見…
学校の無線LANを、防災に生かす
未分類生徒から直接伝えられたらよかったのに、と今でも思います。高校の文化祭の後、「大雨で駅が浸水した。電車は動かない」と伝えられました。私を含め一部の生徒は学校に泊まることになったのですが、これがなかなか保護者に伝わりません…
あたたかな繋がりを
未分類 編集部ブログ「子どもたちがスマホを持っていて驚いた」 「(ボランティア先に来ている)子どもたちが想像以上に明るかった」 無料学習支援のボランティア仲間から、こんな感想を聞くことがあります。子どもの貧困と聞くと、どうして…