性と生徒

編集部ブログ

教室は異様な空気に包まれていました。 中学3年生の時、保健体育の授業で初めて性教育を体験しました。 いつもは厳しく生徒を叱責する体育の担当教諭が控えめな声で教科書を音読し、「コンドーム」「性器」「陰毛」といった単語を発し…

幸せを呼ぶ「回想法」

編集部ブログ

「今朝食べたものを覚えていますか。」 こんな単純な質問でも、脳が衰えてくると答えるのが難しくなります。歳を重ねるにつれ認知症のリスクは高まり、記憶を呼び起こすことはより一層困難を極めます。 国立社会保障・人口問題研究所の…

ぶらり鉄道の旅 福島へ

編集部ブログ

先週末に福島を旅してきました。移動手段は鉄道です。祖父母が住む二本松市には家族で何度も行っていますが、まだ知らない土地が多く、在来線で移動するのも初めてでした。大きな駅ではICカードのPASMOを使いましたが、きっぷを使…

スマホのない時代だったらなあ

編集部ブログ

「あと少し早く生まれてきたかった」 そんな一文で始まる投稿が本日付の朝日新聞声欄に掲載されています。投稿者は16歳の女子高生です。 「数年前に家族でオーストラリアを訪れた際、オススメのレストランなどを現地の人から直接聞い…

ニーズをくみ取り対応する難しさ

編集部ブログ

中学生のころ、少ないお小遣いで友人たちと遊びに行くと言えばカラオケでした。数あるカラオケ店の中から選ぶ基準は、いかに安い値段で長時間いることかできるか。フリードリンクでそれぞれが好きな曲を歌って5、6時間過ごしたのは良い…

公立化 毒か薬か 明暗は

編集部ブログ

これは毒か、それとも薬か―― 私立から公立に転換した大学の経営が好調です。 本日付の読売新聞朝刊によると、志願倍率の大幅上昇や単年度赤字が黒字に転換するなど、経営が安定化する大学が相次いでいます。 例えば、2016年度に…

キャッシュレスでお得に

編集部ブログ

筆者は毎日コンビニを利用します。昼食の弁当を買ったり小腹がすいた時のお菓子や飲み物を買ったり。目的は様々ですが、その際必ず電子マネーで決済しています。 皆さんは電子マネーをどれだけ利用するでしょうか。代表的なものでも、J…

公文書、もっと身近に

編集部ブログ

公文書管理のあり方が問われています。 森友・加計学園の文書書き換えやPKOの日報廃棄、そして旧優生保護法下の強制不妊手術と、このところ公文書が焦点となった政治問題が次々と起きています。 そんななか首相は、28日の衆参両院…

地震への備え

編集部ブログ

皆さんは「臨時情報」というものをご存知でしょうか? 臨時情報とは南海トラフ地震に関し、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて高まった際に出されるものです。南海トラフ地震が想定される震源域の一部でM8クラスの地震が起きた場…