皆さんが考える勉強の妨げになるものは何でしょうか?筆者にとってはスマートフォンです。友人との会話に漫画や映画鑑賞。そしてゲーム。一台で、様々なコンテンツを楽しむことが出来ます。誘惑の塊といっても過言ではありません。 手軽…
自分の責任か、他者の責任か
編集部ブログ暑い日が続くと、人は「涼」を求めます。近くのコンビニに行くだけで汗をかく今日、皆さんはどのような対策をしていますか。寝るときは必ずクーラーをつける、水分補給をこまめに取るなど様々でしょう。しかし、海や川で涼むといった原始…
運転初心者の私が免許を取得して得たものは
編集部ブログ「若者の車離れ」が話題に上る昨今ですが、読者の皆さん、車は好きですか。都心に暮らす筆者にとって、日常の中でその必要性を感じる瞬間はほとんどありません。維持費がかさむばかりか、駐車場を見つけるのが難しく、移動時にお酒を飲め…
盆踊りにのせて平和を願おう
編集部ブログ長崎に原爆が投下されて74年。筆者も留学先の韓国で午前11時02分に黙禱をしました。 長崎にある平和公園を初めて訪れたのは小学六年生の時。修学旅行でした。 天を指した右手は「原爆の脅威」を、水平に伸ばした左手は「平和」を…
誰のための五輪なのだ
編集部ブログ1月5日付のあらたにすに「五輪なんて、大嫌い」(http://allatanys.jp/blogs/7691/)と題した記事を執筆した。当初は「復興五輪」と言われていたものの、蓋を開けてみれば聖火リレーのスタート地点とサ…
疑問は自分で研究し解消する時代へ
編集部ブログ自分の些細な疑問を解消したいと思ったことはあるだろうか。課題を見つけ、実験計画を立て、実際に被験者を集めて、そのデータを分析する。研究者さながらの行動をする高校生がいるのはご存知だろうか? 今朝の読売新聞を見ると、 生徒…
世界に、後世に記憶を伝えたい
編集部ブログ昨日、広島は「原爆の日」を迎えました。今日の日本経済新聞朝刊には、被爆者として原爆を伝え続ける82歳の女性を取り上げた記事が掲載されていた。「時代が変わっても、忘れてはいけない歴史がある」と語り部の活動を続けているそうで…
表現の自由以前に…
編集部ブログ国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」は、中止された後も波紋が広がっています。8月1日に開場する前から、右翼活動家などの間で話題になっていたこの企画展は、2日に名古屋市の河村市長が訪…
夏やちゃけん対馬にくるっちゃ!
編集部ブログ題名から何事かと思った皆さん、誠に申し訳ございません。 筆者が愛してやまない、地元対馬の方言で「夏だから対馬においで」と書きました。対馬方言の語尾は「~ちゃ・やちゃ・ち」。福岡出身の友人に「まるでうる星やつらのラムちゃん…
こんな時こそ「人」と「人」との関係を!
編集部ブログ「戦後最悪」とまで評されている今日の日韓関係。両国ともに矛を収めるタイミングを逃したようで、一向に関係改善への糸口は見いだせていない。 そのような状況の中で、韓国では不買運動の激化や日本人の入店を拒む飲食店が現れるなど…