今日、11月11日はポッキーの日だ。通っている大学の生協では、ポッキー購入者にポッキー風船が配布され、構内にはそれを携帯した学生が跳梁跋扈していた。ハロウィンまでとは言わねども、高揚した雰囲気がポッキー風船により醸し出さ…
批判が目的になってませんか
編集部ブログ2020年度開始予定の大学入学共通試験において、英語の民間試験を活用する制度の運用が見送られて、当初は学校や生徒の混乱に焦点を当てた報道がされてきました。 この問題に拍車をかけたのは萩生田文部科学大臣によるいわゆる「身の…
BGMから社会を変える
編集部ブログある官僚の方と会食をした際、質問をぶつけてみた。 「霞ヶ関の官庁街でよくデモや集会を見かけますけど、正直なところ官僚の人たちはどのように受け止めていますか?」。 彼は食事の手を止めて答えた。 「建物の中にいても聞こえるよ…
建物だけが文化財じゃない 石垣も文化財だ
編集部ブログ先日、沖縄の首里城で火災が起き、正殿など7棟の建物が延焼しました。首里城を心の拠り所としていた沖縄の皆様にお見舞い申し上げます。 日本には何千、何万もの城郭があります。姫路城、松本城、彦根城などの現存12天守を除き、全て…
おせちのレシピ、知っていますか
編集部ブログ年末年始は店においしそうなものが溢れる時期です。クリスマスケーキやローストチキン、大みそかには年越しそばに正月にはおせちと目白押しです。華やいだ街の雰囲気に、ついつい「あれもこれも」と買いすぎてしまう人も多いのではないで…
手動車いすで遠出できますか?
編集部ブログ手動車いすに乗ったことはありますか?筆者は、祖母を乗せた車いすを押して街に出かけた経験があります。少しの段差でも苦戦し、でこぼこ道や砂利道は避けました。 10月24日から11月4日まで開催された第46回東京モーターショー…
11月は「読書の秋」に
編集部ブログ11月に入り、ようやく秋らしい気候になってきました。「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」…。何をするにも過ごしやすい秋には、「○○の秋」との表現が豊富にあります。今回クローズアップしたいのは「読書の秋」。毎年恒例の読…
入試改革 僻地よりひとつお願いを
編集部ブログ2020年度から始まる大学入学共通テストで活用する予定だった英語の民間試験が見送りになって1日。新聞各社も本日の朝刊で大きく扱っていました。 日本経済新聞では “準備してきた高校や大学、試験団体からは反発や戸惑いの声が上…
「ジコチュー」の仮装をした人々
編集部ブログ10月31日。 この日付を見るだけで、ピンと来る人もいるでしょう。そうです、ハロウィンです。毎年、渋谷を中心にお祭り騒ぎです。様々なコスチュームを身にまとい、写真や動画を撮りながら街を歩く姿は、もはや見慣れた光景です。 …
震災 伝える役目と葛藤
編集部ブログ朝刊を読んでいると無意識のうちに宮城県の地名を探している。仙台、石巻、気仙沼。最近は台風19号で大きな被害を受けた丸森や角田、大郷など。離れていても故郷への思いは変わらない。本日の朝日新聞には、気仙沼市の震災遺構に関する…