3日前の朝日新聞デジタルで気になる記事を見つけました。「学生優位の就活、コロナで一変 元に戻るまで5年程度か」というタイトルで、コロナ禍の就職活動について迫っています。筆者も就活生のうちのひとり。食い入るよ…
気候変動 自分ごとにできているか
編集部ブログ「この星が直面している最大の脅威は、『他の誰か』がこの星を守ってくれるという思い込み」 先日、「谷口たかひささんお話会」に参加しました。以前朝日新聞の「ひと」欄で「10か月で445回の公演をした環境活動家」と紹介された方…
デジタル教科書は不要?京都の小学校の歴史から考える
編集部ブログ行政のデジタル化を掲げる菅政権で、教育のあり方を大きく変える動きが加速している。教科書を紙から原則としてデジタルに移行。児童生徒向けの端末を一人一台配布し、公正さに配慮したうえで、個別に最適化された創造性を育む教育を持続…
LGBTQ? まずは自分と向き合ってみて
編集部ブログ「この人ってトランスジェンダー?Xジェンダー?」 「あれ?クイアってなんだったっけ?」 昨日、名古屋市の男女平等参画推進センター・女性会館「イーブルなごや」で開催された、セクシュアル・マイノリティについての講座に参加した…
「サラリーマン川柳」、○○○○に関する句が多め?
編集部ブログ27日、第一生命保険主催の第34回「サラリーマン川柳(略してサラ川)」優秀作100句が発表された。 1987年にスタートした「サラ川」。「笑えない ことでも笑い 飛ばしたい」をコンセプトにサラリーマンの「悲哀」を笑…
悪化する尖閣諸島問題 政府に危機感はあるのか
編集部ブログ2010年9月7日、尖閣諸島付近で中国漁船が日本の海上保安庁の巡視船に衝突する事件が起きました。中国船の船長は公務執行妨害で逮捕され、他の船員も石垣島へ連行、事情聴取を行いました。しかし、中国政府が報復措置を繰り出し、日…
早大政経学部入試 数学必須化の影響は…
編集部ブログついに受験シーズンが幕を開けました。今月中旬には、国公立大学の一次試験にあたる「共通テスト」が開催。鼻マスクの件以外は、大きな混乱なく無事終わったようです。来週からは、私立大学の入試が始まります。受験生にとっては人生の大…
新型コロナ 響かない政治家の言葉
編集部ブログ私の大学は、先週で講義が終わりました。今週からは本来、テスト期間ですが、コロナ禍でほとんど全てレポート提出に代わりました。今は膨大なレポート課題に追われています。それでも、一人で黙々とパソコンに向き合うのは疲れるため、テ…
【特集】「映画館離れ」は進むか
特集記事緊急事態宣言を受けて、飲食店は20時までの営業短縮を再度要請された。しかし、打撃を受けているのは飲食店だけではない。映画館からも、人が消えている。 昨年の春の緊急事態宣言下では休館に追い込まれ、今回の宣言下では休業こそし…
「バカの壁」にご注意を!
編集部ブログ今月6日、トランプ大統領の支持者が米連邦議会の前にひしめいた。「不正選挙が行われた」と主張する彼らは星条旗を振りかざし、警官を押しのけた。そして、窓ガラスを割って議会へ侵入していった。勝敗に関わる不正は確認されていない…