今年に入ってから、部屋にペットボトルを置くことがなくなりました。というのも、環境に配慮して、マイタンブラーを利用しているからです。 私はあらたにすで、環境に配慮した取り組みを紹介してきました。コロナ禍で気になっていたテイ…
「時代は変わったから」に違和感 女性蔑視問題
編集部ブログお昼のワイドショーを見ていた時のこと。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会、森喜朗会長の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などの女性蔑視発言問題をめぐり、芸能人が議論をしていました。それを見て友人が「今の…
推しに生かされ、動かされ
編集部ブログ遅ればせながら宇佐美りんさんの『推し、燃ゆ』を読んだ。三島由紀夫賞・芥川賞受賞、加えて2021年本屋大賞ノミネートという偉業を成し遂げた作品。文庫化を待てるはずはない。そして何より主人公のあかりがアイドルオタクであること…
COCOAは必要なのか。
編集部ブログ接触確認アプリ「COCOA(ココア)」をスマートフォンに入れている人は、少ないのだろう。昨年末、コロナに感染し、保健所の職員から聞き取り調査をされているときに思いました。アプリを入れていなかったので、後ろめたさを覚えなが…
【激震】ミャンマー政変 現地学生にインタビュー (後編)
編集部ブログ前編に引き続き、ミャンマーのクーデターに関する特集です。抗議活動のかたや、社会や経済にどのような影響が生じているのか。一般市民の暮らしに変化はあったのか。ミャンマー在住の大学生に対するインタビューを掲載します。 【前編は…
【激震】ミャンマー政変 現地学生にインタビュー (前編)
編集部ブログ2月1日、ミャンマーに激震が走りました。ミンアウンフライン総司令官率いる国軍が、クーデターを強行。アウンサンスーチー国家顧問やウィンミン大統領ら、政権与党の国民民主連盟(NLD)の幹部を一斉に拘束。僅か数時間で、国軍は政…
コロナ禍の就活 画面に面接官の顔が映らず、焦る
編集部ブログ3日前の朝日新聞デジタルで気になる記事を見つけました。「学生優位の就活、コロナで一変 元に戻るまで5年程度か」というタイトルで、コロナ禍の就職活動について迫っています。筆者も就活生のうちのひとり。食い入るよ…
気候変動 自分ごとにできているか
編集部ブログ「この星が直面している最大の脅威は、『他の誰か』がこの星を守ってくれるという思い込み」 先日、「谷口たかひささんお話会」に参加しました。以前朝日新聞の「ひと」欄で「10か月で445回の公演をした環境活動家」と紹介された方…
デジタル教科書は不要?京都の小学校の歴史から考える
編集部ブログ行政のデジタル化を掲げる菅政権で、教育のあり方を大きく変える動きが加速している。教科書を紙から原則としてデジタルに移行。児童生徒向けの端末を一人一台配布し、公正さに配慮したうえで、個別に最適化された創造性を育む教育を持続…
LGBTQ? まずは自分と向き合ってみて
編集部ブログ「この人ってトランスジェンダー?Xジェンダー?」 「あれ?クイアってなんだったっけ?」 昨日、名古屋市の男女平等参画推進センター・女性会館「イーブルなごや」で開催された、セクシュアル・マイノリティについての講座に参加した…