衆議院選挙の公示日の10月19日、ある本が書店に並びました。第100代総理大臣に就任した岸田文雄氏の『岸田ビジョン』です。本書には、新首相が考える「ビジョン」と「自身の歩み」が記されています。 総裁選時から岸田氏は「新し…
衆院選を前に 国会で感じた年齢差
編集部ブログ「今の萩生田大臣だったよ」。4月から通っている国会議員事務所で働くインターンの一環で自民党本部を訪れたときのことだ。テレビで何度も目にする有名政治家が目の前を通ったにも関わらず、教えてもらうまで全く気が付かなかった。正直…
軍事増強 後世を意識した決断を
編集部ブログ先週金曜日の有明海。例年なら海苔を養殖するための網を張る作業が行われている時期だが、今年は気温が高くてまだ取り掛かれない。 港では、次の週の海苔の種付け解禁に向けて、着々と準備が進められていた。「オーライ、オーライ」とい…
学習の進化が奪う学び
編集部ブログ昨日の紙面に、小学校教員の悲痛な「声」が載っていました。 「外国語活動」は必修科目になり、単語の読み書きが必須になった。増えた授業時間を捻出するため、「朝読書」は英語やドリルの時間に変わった。朝は読書や歌、大縄跳びで徐々…
コミュニティとしての美術館
編集部ブログ2021年4月10日にリニューアルオープンした長野県立美術館(旧長野県信濃美術館)に行ってきた。近年の美術館は、鑑賞の場という本来の役割を果たしながら、コミュニティとしての魅力を増しているのではないだろうか。 筆者は、美…
2人から教わった「知ること」の大切さ
編集部ブログベトナムやラオス、カンボジアなどを撮影した写真家、大石芳野さんの写真展が、16日から東京都武蔵野市の市立吉祥寺美術館で開催されています。 ベトナム戦争で使用された枯葉剤の影響から、無眼球で生まれた女の子。ラオス内戦で残さ…
昭和の遺産 中銀カプセルタワービル
編集部ブログ四方八方を向いた四角いブロック、特徴的な丸い窓。都会の真ん中銀座では、その異様な空気を漂わせています。中銀カプセルタワービルは他でもない昭和の遺産なのです。 国立新美術館などを手がけた黒川紀章氏が設計し、1972年に完成…
女性の働き方・生き方にも影響? フェムテックについて考える
編集部ブログ本日の日本経済新聞朝刊に興味深い記事を見つけました。女性面に掲載された「生理用品『白色』以外はNG? フェムテック市場拡大に法の壁」です。同性としてチェックしなければならない話題だと感じたので、本日のあらた…
本当においしいの?英マクドナルドの植物肉を試食
編集部ブログ英国のレストランで、メニューの料理名の横にVというマークを見つけました。これはヴィーガンのV。卵や乳製品を含む動物性食品が一切含まれていないことを意味します。ヴィーガン協会は、こうした完全菜食主義者が英国だけで約60万人…
今求められる音楽教育の意味
編集部ブログ白い光の中に 山並みは萌えて 遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ 限り無く青い空に 心ふるわせ 自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず これは「旅立ちの日に」の冒頭部分である。卒業ソングの定番で歌っ…