少年は一人で釣り糸を垂れていた。釣り人は普通、魚の食いつきに瞬時に気づくために竿の先端か水面の浮きを見つめるが、少年は湾の向こう岸の可也山(かやさん)を眺めていた。あまり釣果(ちょうか)にはこだわっていないように見えた。…
ポテチ値上げラッシュ!難局を乗り越えるカルビーと湖池屋の変革
編集部ブログコンビニやスーパー、ドラッグストアで真っ先に向かうのがスナック菓子コーナー。大のポテトチップス好きの筆者は、そのバリエーションの豊富さに魅了されています。先日も、埼玉県久喜市にある全国唯一の湖池屋のアンテナショップ「別邸…
【特集】エリザベス女王即位70周年記念 バッキンガム宮殿で兵士を間近で見た
特集記事 編集部ブログ頭全体を入れても余るほどの大きな毛皮の黒帽子に真っ赤な兵隊服がトレードマーク。まるで人形のようにキビキビと足並みを揃えて歩く兵士たちは、ロンドン名物としていまだ不動の人気を誇っています。ロイヤルファミリーの住まいとして最…
中小企業復活の鍵は「リスキリング」
編集部ブログ山形県河北町に本社を置く、株式会社IBUKI。08年から6期連続で最終赤字に陥り、破綻寸前の状況にまで追い込まれていました。今朝の日経新聞は、この中小企業を窮地から蘇らせた経営術を紹介しています。キーワードは「リスキリン…
薬の過剰摂取 危険性の理解と対策を
編集部ブログバーコードをスキャンすると「ピーッ」という音が鳴り、医薬品であることが画面に表示される。最近、市販の風邪薬や、医師に処方された睡眠薬に依存する若い世代の人が増えているという。これらの薬を過剰摂取することは「オーバードーズ…
高校生の就職活動、どのように行われているか知っていますか?
編集部ブログ高校生の就職活動には独特の慣行が存在するのをご存知でしょうか。「1人1社制」です。多くの都道府県が採用しているこの制度。高校生の就職支援会社ジンジブが運営する情報メディア高卒採用Labは以下のように説明して…
マイナンバーカード普及の壁には歴史的背景が…?
編集部ブログ「すごく便利。確定申告もパパっとできる」(70代・男性) 「やっぱり管理されるのが気持ち悪いって思っちゃう」(70代・女性) さまざまな声が上がるのは、現在国が普及を目指すマイナンバーカードです。国民一人ひ…
東芝 変革迫られる背景とは
編集部ブログ地元にある建物に登ると、白いタワーが必ず見えます。東芝の府中事業所にあるエレベーター塔です。個人的にも身近な存在である東芝は、日本を代表する老舗の大企業です。 その東芝が昨年11月に企業の3分割案を提示し、話題となりまし…
広場の利用方法を見直すきっかけに ロータリーの会、写真展を新宿区で開催
編集部ブログ東京・高田馬場駅前のロータリーをテーマにした写真展「シンボルの自戒」が、15日から東京都新宿区の早稲田奉仕園で開催される。清掃ボランティアをする早稲田大学公認サークル「ロータリーの会」が、駅前広場の日常を撮影した写真40…
学校でおしゃれはなぜだめか「入試」?「学業集中」?
編集部ブログシンガーソングライターのTOMOOさんの「らしくもなくたっていいでしょう」という曲は、こんな歌い出しから始まります。 あの服に釘付けなのに なんでまた後ずさり 僕じゃなくて服が僕を着ちゃいそう 続けてみれば みんなから慣…