太平洋戦争で激しい地上戦が繰り広げられた沖縄本島。約20万人が亡くなり、そのうち約9万4000人は沖縄県民の犠牲者と言われています。地上戦が展開された地域で「4人に1人の住民が命を落とした」と、15日付の琉球新報に記され…
労働の場でのジェンダー平等 強いひと押しを
編集部ブログ土曜日の日経新聞朝刊、紙面をめくると気になる文字が目に飛び込みました。「女性 仕事も育児も『M字』解消進む」。M字カーブとは、30代に働く女性が減少し、就業率が大きくへこむ現象をさします。それが、最新のデータでは35歳か…
新聞を読めないひとへ
編集部ブログ就活のために新聞を読み始めるひと、多そう。 時事問題に触れるために、就活の傾向と対策を練るために。え、でもそれって、結局は新聞の情報を信用してるってことじゃん、それなら毎日読めばいいのに……とつっこみたくなる方もいらっし…
多様化する漫画のテーマ 更なる学びのきっかけに
編集部ブログ「漫画はダメ! 小説とか物語にしなさい!」 本屋でアルバイトをしている私は、本を買ってほしいとねだる子どもと揉める親の姿をよく目にします。大体は「一冊だけにしなさい」というような、購入冊数を巡った理由ですが、その日は違い…
将棋教育の可能性 負けましたが秘める力
編集部ブログ藤井五冠のおかげで、ここ数年、将棋に関連したニュースを本当によく見るようになりました。一将棋ファンとしては嬉しい限りです。ただ、あまり報じられませんが、将棋が授業として取り入れられていることを皆さんはご存じでしょうか。 …
まちの魅力、育むバトン
編集部ブログ有松絞りで有名なまち、有松を知ってますか。江戸時代の面影を残している名古屋の観光地の一つです。 ここは、江戸初期、江戸と京都を結んだ東海道の池鯉鮒宿と鳴海宿の間に尾張藩によって開かれました。東海道を往来する旅人をもてなす…
名前から見るバラの歴史
編集部ブログ「花」と言われて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。きっとそれぞれに思い出があるはずです。私たちに花との多くの記憶があるように、花も人間との記憶を持っています。それが「歴史」と言われるほど。 バラは古くから愛されてきた…
名刺に「思い」巡らせて…
編集部ブログ大学生活のプチ自慢といえば、名刺の交換数かもしれません。「あらたにす」の活動はもちろん、長期インターン先での同行取材、学生団体での営業、そして就職活動と、筆者は多くの場面で名刺を交換してきました。「あらたにす」でのアポ無…
「筋肉は裏切らない」 筋トレのすすめ
編集部ブログ「筋肉は裏切らない」。 5月16日付読売新聞朝刊の「New門」のコーナーに載っていたこの文字を見て、思わず「それな!」と呟きました。ついに新聞までも筋肉について語ってくれるのかと感慨深い気持ちです。 筋トレというとアスリ…
沖縄地上戦の話 他の人はつむげない言葉
編集部ブログ先週、あらたにすメンバーの佐藤道隆さんとともに沖縄を訪問した。3泊4日の行程は天候に恵まれなかった。梅雨入りしているから当然と言えば当然。返還から50年目の5月15日も朝からひどい雨だった。亜熱帯地域特有の地面をたたきつ…