2016年4月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が制定されたのを機に、日本の各大学は障がいがある学生の支援に力を入れています。対象となる学生は全国で約3万5千人いますが、支援の実態はいま一つわかりません。…
一部の「撮り鉄」が過激化することについて
編集部ブログ鉄道ファンと一言にいっても、それぞれに専門分野がある。とにかく乗る、時刻表から車両や乗務員の動きを推測する、メーカーごとのブレーキの特徴を分析する、などなど。ちなみに筆者は、駅メロや駅放送を聞くことがメインという「音鉄」…
多様な出会い 〜マッチングアプリ体験レポ〜
編集部ブログ「マッチングアプリ、やったことあるよ」と言うと、半分くらいは「そうなんだ。どのアプリ使った?」と聞いてきます。「え、大丈夫?」と安全性を心配したり、アプリを使っていることに偏見を持っていたりする人は、同世代だとほとんどい…
人工透析のガイド 選択肢のある医療を持続的に受けるために
編集部ブログ29日付の朝日新聞に「腎不全『透析しない』選択」という衝撃的な記事がありました。高齢の腎不全患者が人工透析を中断したり、最初から行わない選択をしたりすることを決める手順やケアについて、日本医療研究開発機構(AMED)がガ…
『戦争マラリア』を伝える八重山平和祈念館に行ってきました
編集部ブログ太平洋戦争で激しい地上戦が繰り広げられた沖縄本島。約20万人が亡くなり、そのうち約9万4000人は沖縄県民の犠牲者と言われています。地上戦が展開された地域で「4人に1人の住民が命を落とした」と、15日付の琉球新報に記され…
労働の場でのジェンダー平等 強いひと押しを
編集部ブログ土曜日の日経新聞朝刊、紙面をめくると気になる文字が目に飛び込みました。「女性 仕事も育児も『M字』解消進む」。M字カーブとは、30代に働く女性が減少し、就業率が大きくへこむ現象をさします。それが、最新のデータでは35歳か…
新聞を読めないひとへ
編集部ブログ就活のために新聞を読み始めるひと、多そう。 時事問題に触れるために、就活の傾向と対策を練るために。え、でもそれって、結局は新聞の情報を信用してるってことじゃん、それなら毎日読めばいいのに……とつっこみたくなる方もいらっし…
多様化する漫画のテーマ 更なる学びのきっかけに
編集部ブログ「漫画はダメ! 小説とか物語にしなさい!」 本屋でアルバイトをしている私は、本を買ってほしいとねだる子どもと揉める親の姿をよく目にします。大体は「一冊だけにしなさい」というような、購入冊数を巡った理由ですが、その日は違い…
将棋教育の可能性 負けましたが秘める力
編集部ブログ藤井五冠のおかげで、ここ数年、将棋に関連したニュースを本当によく見るようになりました。一将棋ファンとしては嬉しい限りです。ただ、あまり報じられませんが、将棋が授業として取り入れられていることを皆さんはご存じでしょうか。 …
まちの魅力、育むバトン
編集部ブログ有松絞りで有名なまち、有松を知ってますか。江戸時代の面影を残している名古屋の観光地の一つです。 ここは、江戸初期、江戸と京都を結んだ東海道の池鯉鮒宿と鳴海宿の間に尾張藩によって開かれました。東海道を往来する旅人をもてなす…