昨日の読売新聞朝刊に、「秋の読書月間 業界一丸P R」という記事がありました。全国の出版社や書店などが参加し、長期にわたって本の魅力を発信する取り組みです。期間は10月27日から11月23日まで。「読書週間」など、例年行…
日本の防衛の選択 平和学の父からの言葉
編集部ブログ「NPT会議1日開幕」、「新疆核実験再開の兆候」。8月1日の朝刊には、防衛について考えるべきテーマがいくつも取り上げられていました。先の選挙で、改憲勢力が国会での発議が可能となる定数の3分の2を確保したこともあり、国内で…
まちある記
編集部ブログふと見慣れていたはずの景色に違和感を覚え、あったはずの店や建物がなくなっていることに気が付く。そんな経験はないだろうか。 「何か」はあった。でも、何があっただろうか。どんな店舗か思い出せないのは、興味がなかったからだろう…
コロナ禍「ちょっとの我慢」いつまで続く
編集部ブログ■マスクなしも当たり前 シドニー 私は今、語学留学のためにオーストラリアのシドニーに来ています。昨日街を歩いていると、スポーツバーに溢れるほどの人が集い、お酒を片手に至近距離でわいわいとおしゃべりをしている様子を見ました…
表現するということ
編集部ブログなぜひとは表現するのでしょうか。駅前でスピーチすること、写真をInstagramに投稿すること、授業で発言すること、日記を書くこと。どれも表現するということです。これは私たちの生活に密接に結びついており、決して欠かすこと…
「COCOA」の有用性
編集部ブログコロナ新規感染者数が増え続ける日本。昨日29日、東京は過去最多の4万人を更新、また日本各地でも連日最多を更新しています。「東京感染者数100人!?」と驚いていた時代が嘘のようです。 みなさんは、「COCOA」を使っていま…
マルチ商法 引っかからないために
編集部ブログ先日、友人と新宿区歌舞伎町にあるバッティングセンターで遊んでいました。すると保険会社に勤務しているという男性が近づいてきました。最初はごく普通の会話をしていたのですが、少し打ち解けたところ、にわかに距離が近くなってきまし…
もっと知ってほしい!演劇フライヤーの魅力
編集部ブログフライヤーとは 情報を伝える紙媒体としてチラシやビラがあり、欧米では飛行機で空からばら撒かれることから“flyer”と呼ばれていました。日本では、イベントの告知などの目的で、A6などの小さめのサイズで作られたものを「フラ…
映画の中の女性たち – 女性のエンパワーメントとは
編集部ブログ筆者の趣味の一つに、映画鑑賞があります。作品を観ることで、楽しい気分になったり、考えさせられたり、人生がちょっと豊かになる気がします。 好きな映画は?と考えてまず頭に浮かんだのは『ヘアスプレー』という作品でした。2007…
陸上1600Mリレー 魅力と見どころ
編集部ブログ24日に閉幕したオレゴン世界陸上。各国のトップ選手たちが集結し、いくつかの種目での世界新記録を始め、多くの好記録が生まれました。 日本代表選手の活躍も、多く見られました。男子100メートルで日本人選手として初の決勝進出を…