「高校時代の国語を象徴するものは?」そう聞かれたら、きっと中島敦の『山月記』と答えます。 大学生になってから、読書をする機会が減ったなぁとつくづく思います。授業のために購入した小難しい専門書が本棚には並び、いつしか本は気…
ミラーレスカメラが欲しい
編集部ブログスポーツ競技を撮影しているカメラマンを思い浮かべてみてください。白や黒の長いレンズを選手に向けている光景です。キヤノンの望遠レンズは「白レンズ」と呼ばれるものがあり、性能や耐久性の高さから多くのカメラマンが使用しています…
「化粧はマナー」論争の難しさ
編集部ブログ2日、読売新聞のお悩み相談コーナー「人生案内」に、女子大学生が投書していました。苦手な化粧をすべきか悩んでいるとのこと。彼女が参加した就活講座で、「女性の化粧はマナー」と教えられ、ショックを受けたそうです。 これに回答し…
今、JRに起こっていることをいろいろな角度から見てみよう
編集部ブログ日曜夕方の新千歳空港。搭乗口近くの小売店のレジには、白い恋人などのお土産を持った観光客が長蛇の列を作っていた。出発便の時刻表のディスプレイには「羽田」の文字がずらり。ANA、AIRDO、JALを合わせると、17:00、1…
公共交通 バスであふれる福岡と地元を比べてみた
編集部ブログ久しぶりに福岡の中心街天神に行った筆者はバスが2台つながった不思議な乗り物に出会いました。タイヤは計6個で、ドアは3か所、車体にはFukuoka BRTの表記がありました。これは連節バスと呼ばれ、BRTはバス高速輸送シス…
『夏の花』を初めて読む
編集部ブログ広島への原爆投下から77年。8時15分、広島の平和公園で黙祷のための鐘が鳴らされる映像に、戦争へ思いを馳せる。自分にできることは何だろう。そう考えると、やはりあの日のことを忘れないということしかない。そこで原爆文学の金字…
暑い夏、ビールで一息
編集部ブログ今日8月5日は「世界ビールの日」です。友と集まりビールを楽しみ、醸造会社などビールに携わる人達に感謝するため、2007年にカリフォルニア州で始まりました。日本でも、8月上旬はビールがおいしい季節です。蒸し暑い夏の夜には冷…
「はじめて」に直面してばかりの大学生が思うこと
編集部ブログ政府は今年6月、企業がインターンシップで得た学生に関する情報を採用活動に使うことを認める方針を決定しました。学生が一定期間実際の業務を体験するインターンシップのルールについて、経団連と大学側でつくる産学協議会が見直しを求…
一律な最低賃金 見直しを
編集部ブログ今年度の最低賃金の引き上げの議論にようやく終止符が打たれました。結果は平均で31円増と、過去最大の引き上げ幅となりました。労働者側が47円増、使用者側が14円増を主張し、難航していた今回の中央最低賃金審議会ですが、結果的…
本を読む意味とは? 秋の読書月間に向けて
編集部ブログ昨日の読売新聞朝刊に、「秋の読書月間 業界一丸P R」という記事がありました。全国の出版社や書店などが参加し、長期にわたって本の魅力を発信する取り組みです。期間は10月27日から11月23日まで。「読書週間」など、例年行…