「科学者ら」の国際会議であったはずが、気づいてみれば政治学者・赤十字・現職の閣僚まで名を連ねるようになりました。合意がパフォーマンスの域を超えられるかが問題です。 世界の科学者らが集まり、核兵器の廃絶について話し合うパグ…
未分類
消えない黄色の光
未分類 編集部ブログ青くライトアップされた本部ビル。点々と灯る黄色い光が、平和への取り組みを諦めていないことを教えてくれます。 国際連合の創設から、24日で70年となります。これを記念して、昨日から世界各地の名所200か所以上でブルーのライ…
綺麗快適な刑務所のレンタルを始めました。
未分類 編集部ブログ『刑務所を他国にレンタル』。見出しに驚かされました。厳重に管理された刑務所だとしても、他国の犯罪者が服役のために送り込まれるといわれると少し不安に思ってしまいます。 オランダ政府は、先月から自国の刑務所にノルウェーの受刑…
少年の非行と貧困
未分類最近、未成年による事件が多くなっているような気がします。親による虐待や複雑な家庭環境で育ったことによる影響や、誰にも理解してもらえず孤独感に苛まれる等、理由は様々ですが、「貧困」も関係しているのではないかと思います。 …
ノーベル平和賞 どうしてチュニジア?
未分類覚えた違和感は、どうやら的外れではなかったようです。チュニジアの民主化運動団体がノーベル平和賞を受賞しましたが、それを伝える昨日の記事に、『「アラブの春」成功導く』という見出しが出ていました。しかし何を以て成功というの…
書店の醍醐味
未分類読書が趣味で、月に2、3冊は読みます。暇さえあればいつも地元の小さな本屋まで歩いて行って気になるタイトルを探し、気に入った本は手に取って紙質を感じながら内容を拾い読み。その後に買って家でじっくり読む。それが私にとっての…
TPP交渉 12か国の予定合わせ
未分類夜を徹して行われている交渉は、この記事を書いている間も続いています。2年以上にわたる長い交渉は、いよいよ大詰めに差し掛かっていますが、このチャンスを逃すわけにはいきません。12「人」でさえ難しいのに、12「国」のスケジュ…
選挙教育 新教材が描く未来
未分類選挙年齢の18歳への引き下げを前にして、高校生・教員向けの指導書が発表されました。懸念点は多少ありますが、高校生が現実の問題に目を向ける一助となるはずです。 選挙年齢の18歳への引き下げについて散々指摘されていた、政治知…
不便な自転車道
未分類普段生活している中で、自転車を利用している方は多いと思います。そして、自転車を利用する上でやっぱり不便に思うのは、道路の狭さと自転車道の少なさではないでしょうか。 普段からロードバイクを乗りこなして遠い場所へ出かける…
米中首脳会談へ 笑顔で終われるか
未分類滅多に見せない笑顔と、大型旅客機300機のインパクト。ビジネスの話題とはいえ、米中の相互依存の強固さを改めて意識してしまいます。首脳会談のために米国を訪れた習近平国家主席は、マイクロソフト社やボーイング社の工場を視察。実…