いつか役立つ、その訓練

 立春から210日目が、暦の「二百十日」。この時期は台風が相次ぎ、農作物が被害を受けることが多いとされます。例年は9月1日が二百十日にあたりますが、皮肉なことに閏(うるう)年の今年は8月31日でした。

 その日、台風10号による豪雨が死者11人という惨事を引き起こし、なかでも岩手県岩泉町のグループホームでは9人のお年寄りが遺体で見つかりました。この施設は水害用避難マニュアルを作っておらず避難が遅れてしまいました。

 町長は「増水のスピードが想定外だった。ここまで被害が出るとは予想できなかった」と話しています。想定を上回る天災が増えている昨今、あらためて避難マニュアルや日ごろの訓練が重要であることを認識させられます。

 夏休みが明け、防災の日でもある今日は多くの小中学校で避難訓練が行われたことでしょう。筆者も当時、「おかしも」(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない)の約束を耳にタコが出来るほど言われ、私語をすると怒られたのを覚えています。先生と児童や生徒の間には訓練に対する温度差があることを小学生ながらに感じていました。「なんでこんなに本気でやっているのだろう」と。

 都内にある小学校でも1日、台風を想定した一斉下校の訓練が行われました。その様子を見学させてもらいました。600人を超える児童が列を作り、順番に校門を出ていきます。列が乱れてしまったり、私語をしたりする生徒もいましたが、大きな混乱もなく終わりました。

 筆者もそうであったように、「なんでこんなことしないといけないのだろう」と訓練の重要さを十分に理解していない子供もいるかもしれません。しかし、いつか役立つときが来るかもしれないと思うと、きわめて大切な活動だとあらためて感じました。地震が起こると、とっさにドアや窓を開けて避難口を確保するようになった筆者と同じように。

小学校 避難訓練

避難訓練で一斉下校する児童たち、1日、都内小学校、筆者撮影

参考記事

1日付 朝日新聞 13版 1面 『高齢者施設避難勧告出ず』

同日付 日本経済新聞 13版 43面 『台風10号、死者11人に』

同日付 読売新聞 13版 1面 『急な増水 避難遅れ』