限りのないみそひともじ

7月下旬にTwitterがXに名前を変えた。青い小鳥もいなくなり、ロゴも「X」一文字になった。

2006年の開始当初から親しまれてきたSNSの変化を受けて、歌人の俵万智さんは、「Twitter」が「X」へと名称変更した日にこう詠んでいる。

言の葉を ついと咥(くわ)えて 飛んでゆく 小さき青き鳥を忘れず

このままで いいのに異論は 届かない マスクの下に唇をかむ

寂しいね…

看板だけでなく、それ以前にイーロン・マスクがTwitter社を買収してから、Twitterのコアの部分は変わり続けていたように思える。

例えば、Twitter Blueの導入。従来、アカウント名の後に付く青いチェックマークは、有名人本人であることなど、オフィシャルなものであることを示していた。しかし、月額980円を支払えば、このマークを買うことができる。また、Twitterでは投稿することを「tweetする」(※tweetには「小鳥のさえずり」という意味がある)、「つぶやく」というように、長尺の文章をドカンと上げるのではなく、140字(英語だと280字)という小さな枠の中で自分の気持ちや、面白いと感じたことを呟けるのが特徴だった。

しかし、これからはTwitterでの「課金」を選べば、最大で500文字のツイートを投稿できるという。ツイートをスレッド形式にして長尺の文章を載せたり、文章を画像にしたりなどして、140字以上で発言するという裏技も常套手段として使われていたとはいえ、「140字縛り」というコンパクトなルールのもと、ああだこうだ言うのが面白かったのではないかと感じる。

確かに短い言葉では、難しい理論の説明はできないし、なにかの主張をしたい場合には物足りなさしか感じないかもしれない。それでも、短い言葉には、短いなりに「行間を読む」「ニュアンスを感じ取る」という楽しみ方があると思う。

今年の初めくらいから短歌にハマり始めた。5・7・5・7・7の合計31文字の音のなかで、表現をする。最近、若者の短歌ブームが来ている。短歌に興味を持つきっかけは大学の先輩からだったが、傍から見れば私も「ポップ」で「エモい」短歌にハマる、ミーハーなんだろう。小説とは違って、たった5分でも楽しむことができる。余裕のない就活のピークの時期には、良い気分転換だった。

私が短歌を面白いと感じるのも、その名のとおり、短いからだ。単純な情景描写には31文字は多いが、短歌なら詠み手ならではの感性も一緒に詠み込まれる。歌の題材が何気ないものであればあるほど、他人の右脳を少しの間拝借して、その目線でものごとを見ている気分になれる。

お気に入りの一首を紹介したい。

アイスノンを殺して殺して殺して朝が生きろとわたしに告げる(田中ましろ)

「風邪」「病気」というワードはないが、きっと熱にうなされた夜を越えた朝なんだろう。「朝が生きろとわたしに告げる」のは、朝起きたら少し体調が回復して、身体が軽くなったということかもしれない。氷枕を溶かすくらいのひどい熱だったけど、朝起きたら良くなってた。端的に言えばそう言えるし、みんなこれを経験しているだろう。だからこそ、誰にでもあるシチュエーションにこんなにも自分なりのセンスを見せつけられるのが凄いと感じる。「アイスノンを殺す」という表現もそうだが、「殺す」と「生きる」の対比も面白い。

劇作家の平田オリザが著書の『演劇入門』のなかで、リアルな台詞では遠いイメージから入ることが大切と書いていた。例えば、劇が美術館から始まるとしたら、「美術館っていいよね」などという、いかにも美術館に今いますよ!と言わんばかりのセリフではなく、「ピカソって売れてない頃、貧乏すぎて夫婦2人でズボン1本しか持ってなかったらしいよ」(この話の真偽は不明)といったストレートでないものの方が、説明的ではなくリアリティがあるのだという。

短歌にもこの妙味が生きていると思う。どんなものを題材にしようが、すこし距離のあるものからのアプローチの方が、逆に生々しく感じられるのではないだろうか。お笑いを分析するのはダサいが、例えツッコミとかに笑ってしまうのもこういうことなのかもしれない。

法律を勉強しているからか、大学のレポートなど、真面目になにかに取り組めば取り組むほど、なんだか理屈重視のつまらない人間になっていくような危機感に襲われるようになった。文章は表すものであるが、かっちりする必要はないし、理屈のない感性だけで書かれた文章もいいと思う。そんなことを思った。

 

(筆者撮影)短歌の本は装丁の素敵なものが多い。内容は筆者にとって少し素敵すぎてしまったが、「オールアラウンドユー」(上から2つ目)は布でできた表紙が特に良い。

 

参考資料:

Xヘルプセンター、「Twitter Blue」について

穂村弘、『短歌ください 明日でイエスは2010才篇』、p175

参考記事:

朝日新聞デジタル8月2日配信、「現代歌人協会賞、授賞式 鈴木加成太さん・田村穂隆さん」