入管のコロナ対策 仮放免は正しいのか

 

振り返ってみると筆者はここ最近、「自分が住む地域の今日の感染者数はどうだったか」とか「ワクチンを接種できるのはいつなのか」を気にしています。新型コロナウイルスから自分の身を守るために上記のような心配をするのは当たり前のことですし、この投稿を読んでくださっている読者の皆様も同じような気持ちでニュースを見ていることだと思います。

そんな中、19日の日本経済新聞夕刊に自分の視野の狭さを痛感する記事がありました。社会面の「入管仮放免、コロナで増加 収容施設の「3密」防止 就労禁止 生活は困窮」です。日本に住む一部の外国人が苦しんでいる現状を初めて知りました。

記事では強制退去処分などを受けて入管施設に収容されていた外国人について触れています。コロナ禍で施設内の「3密」を避けるために一時的に社会生活を認める「仮放免」が増えてきている。しかし、外に出ても、就労は禁止されていたり、生活保護や健康保険の対象外であったりするため、不安定な暮らしを強いられている。そういったことが書いてありました。コンゴ民主共和国籍のムンデレ・マヤンバ・フローレンスさん(50)が「お金も仕事もない。私の人生どうなる」と涙を拭いながら話したという場面も印象的でした。

筆者が問題だと思ったのは行政側の都合で仮放免が行われていることです。仮放免は本来、在留を認められなかった外国人らが帰国の準備をするための措置(東京新聞の記事より引用)とされているのに、収容する側の都合で運用されていることに疑問を感じざるを得ません。三密を避けなくてはならないという言い分も分かりますが、コロナ禍のこの措置は責任放棄と同じではないでしょうか。

西日本新聞の記事では、去年の4月に大村入国管理センターを仮放免されたネパール人男性を紹介。関西にある施設を頼ろうとしたところ入居者の一人が熱を出したためコロナの感染を恐れて断念したとありました。施設を出た後、頼れる人がいる人もいれば、いない人もいる。入管庁は施設側だけでなく外国人側の実態もしっかり調査すべきです。

コロナ禍で厳しい状況が続き自分自身のことで精いっぱいになってしまいがちですが、国の対応は正しかったのか多角的な視点を持って判断し、コロナが落ち着いた時、振り替えられるようにしたいです。

 

参考記事:

4月19日日本経済新聞夕刊(東京4版)社会面「入管仮放免、コロナで増加 収容施設の「3密」防止 就労禁止 生活は困窮」

2020年11月24日東京新聞デジタル版「入管のコロナ対策で仮放免の外国人 路頭に迷い保護、働けず帰国便も減少

2020年11月28日西日本新聞デジタル版「「野垂れ死にしろと」 路頭に迷う「仮放免」外国人 コロナ対策背景